12月2020
寒さ対策 窓をこっぽり入れ替える!
(2020年12月04日)個人のお客様への施工実績魚津No1!
窓・エクステリアリフォーム専門店! 新田建商店長の新田健太郎です。
本日の現場、魚津市青島
寒さ対策でご相談いただきましたSさま。
最も寒さが伝わる大きな窓をこっぽりと最新の断熱サッシへ入れ替えることになりました。
今回取り替える窓。工事前コチラ。
庇があったり、雨どいがあったり、どれも素直に取り替えられる窓ではありません。。
この状況ではおそらく相当数の業者さんは
『窓の取替不可』
もしくは
『大掛かりな工事になる』
という判断をされると思います。
が、そこは窓のプロフェッショナル新田建商。
どちらの窓も
職人一人で、一窓一日
で工事完了させられるわけです。
工事後がコチラ
断熱複合サッシ YKKAPエピソード
ガラスはもちろん高断熱なロウイーペアガラスタイプ
なぜ他ができないことができるのか。
それは、
他がやらないことに挑戦し続けてきたから
これに尽きると思いますね。
サッシ業界、どうしても『メーカー頼み』な販売店さんが多い。
メーカーお膳立ての規格仕様でないと、何かあったときの責任をだれが持つんだ!!
という判断をする社長が多いんでしょうね。
私、店長新田健太郎が前にいた職場の社長がそのタイプでした。
経営者として正しい判断だと思います。
でも難しいことに、この場合正解は一つではないと思うわけで。
新田建商では常に
『どうしたらできるか』
という方向で考えています。
現場一つ一つに合わせた納まり、部材、工事方法を検討して、
これならいける!というオンリーワンな工法で対応しています。
最初のうちは、開けてみたら思ってたのと違って四苦八苦したりもしましたが。
そういった経験もどんどん蓄積していって、今ではだいたいのことは現場で判断つきます。
そういう経験の蓄積は一般的なサッシ屋さんとは比較にならないレベルに達しているのだという自負はあります。ここが強みなんでしょうね。
おかげさまで来年以降の分もサッシ取替え、予定が詰まっています。
これからも魚津の方の暮らしを豊かにするため、窓のフロントランナーとして突っ走ります!
最新記事
- 05月23日 内窓で結露対策するときの注意点
- 05月20日 サッシを一日で新しくする!
- 05月18日 普通は雨戸が付かないところに雨戸を取り付ける!
- 05月16日 木製ドアをアルミ製に入れ替える!
- 05月13日 玄関取り替え 顔認証キー
ブログカテゴリー
カレンダー
アーカイブ
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年9月
- 2016年7月
- 2016年4月
- 2016年1月
- 2015年10月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2014年12月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月