2月2017
窓の結露対策に真空ガラスは鉄板
(2017年02月07日)自社施工実績魚津No1!
2016YKKAPエクステリアデザイン施工フォトコンテストエクステリアリフォーム部門入選!
サッシ・エクステリアリフォーム専門
有限会社新田建商の新田健太郎です
この時期、窓の結露は避けられない・・・
やれることといえばホームセンターで売っている吸水パットをはったり、
梱包のプチプチを窓ガラスにはるぐらい・・・
と思っていませんか?
この手の方法は初期費用が大変抑えられるのが何よりのメリットだと思いますが、結局ほとんど効果がないというのが現状のようです。
『ガラスの結露をなんとかしたい』
そんなご相談をいただいて伺った先で、プチプチや吸水パットのなれの果てをいくつも見てきました。(吸水パットはカビが生えてひどいことになり、プチプチは止めているテープの粘着部分がサッシにベタついてひどいことになります)
サッシの大部分を占めるのはガラスです。
そのガラスを結露しにくいリフォーム用断熱ガラスに取り替えるだけで結露は驚くほど少なくなります。
今回ご相談いただいたMさまも結露でお悩み。
ダイニングにあるテラスサッシ。 結露がとてもひどかったそうです。
採用したガラスは日本板硝子社の真空ガラススペーシア
写真の2枚のガラスで、調整、クリーニングまで入れても40分弱で取り替えることができます。
次に冷え込むのが楽しみですね。
その効果に絶対驚きます!
今日も最後までご覧いただきありがとうございますっ!
最新記事
- 04月07日 事務所入り口引戸取替
- 04月02日 壁を抜いて新しくドアを取り付ける!
- 03月26日 寒さ対策。内窓にどんなガラスを入れてくるかで業者さんの意識レベルがわかる!?
- 03月01日 内窓は選ぶ時代
- 02月19日 結露対策 サッシ交換
ブログカテゴリー
カレンダー
月火水木金土日
アーカイブ
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年9月
- 2016年7月
- 2016年4月
- 2016年1月
- 2015年10月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2014年12月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月