12月2017
国道沿いの騒音問題。窓で解決できるか!?簡単な判別方法
(2017年12月21日)自社施工実績魚津No1!
2016YKKAPエクステリアデザイン施工フォトコンテストエクステリアリフォーム部門入選!
サッシ・エクステリアリフォーム専門
有限会社新田建商の新田健太郎です
ここ最近立て続けに2件、同じような騒音対策のお問い合わせがありました。
共通点は
国道沿い
新築
トラックなど車の走行音に悩まされている
という点。
そのうちの一件は確かに国道が目と鼻の先。
窓からの音の侵入も大きいですが、床壁天井からの音の入りも割合多く感じられました。
と、簡単そうにどこから音が入ってくるかわかったようなことを言ってますが、これを聞き分けるのは意外と難しいものです。いくつもの現場を聞いて、測定してきた耳だからわかることがたくさんあります。
最近ようやく、測定器具を使わずともだいたいわかるようになってきましたね。
ちなみに、これがわかれば取るべき対策の大筋も見えてきます。
例えば窓から入る音の割合が大きい場合、これは内窓などの対策が非常に有効。
床壁天井からの音の割合が大きい場合、これは部屋の中にもう一枚壁を起こす工事が有効。
細かく言うと他にもいろいろ検討事項があるのですが、それはまた別の機会に。
今日はここで、窓から入る音の割合がどの程度になるか簡単に聞き分ける方法をご紹介します。
①窓際で、窓を締めた状態で騒音を聞く。
②窓際で、少し窓を開けてみて騒音を聞く。
これだけです。
この時、
全体的に
静かになるなぁ~と感じれば、窓から入る音の割合が大きい。
いや、なんか
窓の開け閉めで変わらない音
があるぞ、もしくは
窓以外からの音が目立つようになった
となったら、窓以外からの音の割合が大きい。
簡易的ですがこれである程度あてをつけることができると思います。
音の問題はデリケートですので、聞く人によって結果はまちまちですが、音の事でお困りでしたら、ご遠慮なくデビルイヤーを持つ私(新田健太郎)までご相談ください。
地域によって有償になりますが、騒音に特化した現地の状況測定、分析、対策案の提案、防音体感ボックスによるシュミレーションも受付中です。
今日も最後までご覧いただきありがとうございますっ!
最新記事
- 12月06日 結露対策で内窓!逆効果になることも!?
- 11月27日 お風呂場の窓に内窓取付
- 11月25日 寒い部屋の原因はその出窓!?
- 11月15日 和室に内窓を付ける時絶対に知っておいてほしいこと
- 11月06日 折込チラシで内窓を見かけたら注意して見てもらいたい点
ブログカテゴリー
カレンダー
アーカイブ
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年9月
- 2016年7月
- 2016年4月
- 2016年1月
- 2015年10月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2014年12月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月