寒さ対策。内窓とトリプルガラスサッシ、どっちがオススメ? 結論とその根拠
(2023年01月23日)個人のお客様への施工実績魚津No1!
窓・エクステリアリフォーム専門店! 新田建商店長の新田健太郎です。
最近、何十年と使ってきた会社のタイムレコーダーが壊れました。
だましだまし使ってたのですが・・・いよいよその時が来たようです。
次はどんなのにしようかと思って色々調べた結果、Ipadをタイムレコーダーとして使う方法になりました。
昭和から一気に令和になった感じで新鮮です。
はい!ということで本日のブログは
最近よく耳にするトリプルガラスサッシと内窓はどちらがオススメか。
という話について。
寒さ対策リフォーム。
という前提で話を進めますが、
結論から言うと
『高断熱、高気密内窓一択』
です
その根拠について。
『断熱性能を1単位あげるのにいくらかかっているのか』
で計算します。
まず内窓。YKKAPプラマードUのカタログから抜粋
組込むガラスの種類によって変わる内窓の性能についてまとめたページです。
赤く囲んだのが断熱性能
いわゆる『熱貫流率』
数字が小さいほど断熱性能が高い。というように見ます。
表の一番下。
『6.51』という数字。
これがアルミサッシ単板ガラスの断熱性能。
これがスタートライン。
そこに内窓を入れるとガラス別にそれぞれいくらかかるのかざっくり試算したのが、緑色の金額になります。
ちなみに、大きさは一般的な6尺掃き出し窓(幅1m70cm、高さ2m)でみてあります。
その緑色の金額の下に少し小さく赤色の数字もありますね。
これが、熱貫流率を『1』あげるのに必要なリフォーム金額です。
すなわち、この金額が小さいほどコスパがよい
といえます。
内窓の場合、
単板、普通ペアでコスパはほぼ同じ¥30,500/熱貫流率
ロウイー高断熱になると少しあがって¥33,000/熱貫流率
が!!
今年は大きな補助金があります。
試算した1窓だけリフォームするという場合、
高断熱タイプにだけ補助金が¥69,000でます。
それを加味すると高断熱タイプが熱貫流率を『1』あげるのにかかる費用が
約¥12,700/熱貫流率
おそろしいほどのコスパレベルに・・・。
さ、次にトリプルガラスサッシの場合は?
今度はLIXILのTWというサッシのカタログから抜粋。
カットモール工法でリフォームした場合の金額を表示してあります。
同じように見ると、コスパ価格が ¥95,000/熱貫流率
絶対的な熱貫流率は1.22と一番高性能にはなりますが、コスパはよくない。
ちなみにここに先ほどの補助金を加味すると、
カットモール工法の場合は補助金が¥124,000(グレードS、サッシ大)
それでも¥68,000/熱貫流率
と、内窓には遠く及びません。
以上の結果から
寒さ対策リフォームをするなら、2023年に限っては
『高断熱タイプのガラスを組み込んだ内窓』
これがダントツ一番のコスパリフォームになります!!
ちなみに、トリプルガラスサッシにリフォームするのをオススメするのは
・窓を取り替える前提の場合、
・出入りの頻度が高い掃き出し窓の場合、
・少しでも高性能なものを!という場合
この3パターンのいずれかに当てはまる場合は、
内窓よりもトリプルガラスサッシがオススメかなぁと思います。
-
(2025.05.19) > 目隠しフェンスを設置する!
-
(2025.05.16) > 寒さ対策で内窓を設置する!
-
(2025.05.14) > ベランダに設置した網戸を修理する!
-
(2025.05.12) > こわれたテラス屋根を修理するとき大事なこと!
-
(2025.05.09) > 寒さ対策 サッシ交換!
-
(2025.05.07) > 寒さ対策 究極の内窓プラスト設置
-
(2025.05.02) > 落雪で壊れたテラス屋根を補強して復旧!
-
(2025.04.30) > 雪で壊れたフェンスを最小限の修理で復旧させる!
-
(2025.04.25) > ゴールデンウィーク中の営業について
-
(2025.04.23) > 落雪で穴のあいたテラス屋根を修理する!
-
(2025.04.21) > 大雪で壊れてしまった波板屋根を交換する!
-
(2025.04.18) > 雪で壊れたフェンスを修理する!
-
(2025.04.16) > ちょっとめずらしい。曲げ加工されたテラス屋根を修理する!
-
(2025.04.14) > 木目シートが傷んだ玄関ドアを修理する!
-
(2025.04.11) > 大雪被害によるテラス屋根修理! 修理するとき大事なポイントとは!?
-
(2025.04.09) > バルコニーの屋根材交換に隠された意外な効果とは?
-
(2025.04.07) > 雪で壊れてしまったテラス屋根を修理するときのポイント
-
(2025.04.04) > 灯油タンクを雪から守る!
-
(2025.04.02) > 寒さ対策リフォームで忘れてはならないこととは?
-
(2025.03.31) > 玄関先、雪が積もっても安心な手すりを設置!
最新記事
- 05月19日 目隠しフェンスを設置する!
- 05月16日 寒さ対策で内窓を設置する!
- 05月14日 ベランダに設置した網戸を修理する!
- 05月12日 こわれたテラス屋根を修理するとき大事なこと!
- 05月09日 寒さ対策 サッシ交換!
ブログカテゴリー
カレンダー
アーカイブ
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年9月
- 2016年7月
- 2016年4月
- 2016年1月
- 2015年10月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2014年12月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月