古いブロック塀を竹垣調フェンスに入れ替え!
(2024年05月15日)個人のお客様への施工実績魚津No1!
魚津、黒部、滑川の窓・エクステリアリフォームのことなら新田建商!
店長の新田健太郎です。
昨日はちょっと大きな仕事が動いた日で、一日気が張り詰めっぱなしでした。
途中いろいろありましたが、みんなのおかげでなんとか納まりました!
振り返ると大正2年に雑貨屋さんとして商売をおこし、
昭和はガラス屋として、
平成はサッシ屋として、
令和はリフォーム屋として
その時代に合わせてお客様が求められるもの、そして私たちの強みをうまく合わせて
形を変えながら、おかげさまで今日にいたることができています。
さぁ、今日もがんばります!
はい!ちょっと前置きで熱くなってしまいましたが今日の現場、
魚津市村木町
古いブロック塀。
傾きもあったり危ないので、新しくフェンスに入れ替えさせていただきました!
ちょっと引いた写真ですが、、
扉の横の竹垣調のフェンスに新しくなりました。
ベースになる部分も新しく擁壁をたて、
これで安心ですね!
ブロック塀と家の間は土で納まっていましたが、
取り除いたら外壁がこの通り・・・
ここは板金屋さんに声をかけて・・・
おぉ~!
気持ちよくきれいになりました!
エクステリアはもちろん、
こうしたお家に関するちょっとしたお困りごとなんかも対応できますので、
安心してお任せくださいませ!
今回もいい仕事ができました!
今日もありがとうございます!
おかげさまで大変多くのお問合せをいただいており、今後も継続してスピーディな対応を維持するため
内勤多めの営業担当してくださる方
&
工事スタッフ
をそれぞれ一名募集しています!
詳細はお尋ねください。
バルコニーの屋根修理と物干し設置
(2024年05月13日)個人のお客様への施工実績魚津No1!
魚津、黒部、滑川の窓・エクステリアリフォームのことなら新田建商!
店長の新田健太郎です。
ブログを書き始めて10年以上。
その間にいろいろ新しいメディアも登場して、
情報収集の方法も変わってきているなぁと感じます。
そろそろ『動画』に手を付けようかなぁ・・・。
はい!ということで本日の現場、
魚津市袋
2階バルコニーの屋根。
劣化してボロボロに・・・。
もはやほとんど原型をとどめていない状況。
ということでこの屋根を修理させていただきました!
完成!!
一緒に物干し金具も設置しました。
2階にあるので屋根に上っての作業は非常に危険を伴います。
そこで工事の進め方を工夫して、できるだけバルコニー床の上での作業できるよう進めました。
安全で、スピーディーで、しっかりと。
工事の質は、職人さんの腕によると思いますが、
職人さんの腕というのは加工や施工の技術だけでなく
いい仕事ができる作業環境を作ること
も大切です。
腕がよくても現場がバチャバチャだったり、
危なっかしい仕事をしているようでは
弊社ではいい職人さんとはいえません。
仕上がりは当然ながら、
仕事中、お客様も自分たちも気持ちよく進められるよう、
これからも勉強を続けていきます!
今回もいい仕事ができました!
今日もありがとうございます!
おかげさまで大変多くのお問合せをいただいており、今後も継続してスピーディな対応を維持するため
内勤多めの営業担当してくださる方
&
工事スタッフ
をそれぞれ一名募集しています!
詳細はお尋ねください。
これからの季節は必須!日よけシェード工事。オリジナル固定金具バージョン
(2024年05月10日)個人のお客様への施工実績魚津No1!
魚津、黒部、滑川の窓・エクステリアリフォームのことなら新田建商!
店長の新田健太郎です。
今年2月に事務所のリフォームをしましたが、
実は3期工事まで予定してあります。
現在2期工事まで完了しましたが、3期工事まで完了できれば
なんとなく令和に追いつけるかなぁ・・・
そんな想いでやってます!
はい!ということで本日の現場
魚津市新金屋
先日日よけを設置させていただいたお客様宅に、
今回追加で日よけを設置させていただきました。
価格、使い勝手、デザイン、すべてにおいてバランスがとれた
私たちオススメの日よけシェードです。
今回のポイントはデッキへの固定方法。
メーカー標準品だとこういったものがありますが、どうしてもちょっとした
『段』というか『突起』というか、異物感がでてしまうのはいたしかたありません。
そこで今回私たちの方で試行錯誤し、
とあるものを使うことで、
デッキには無加工でシェードを固定する方法を採用。
これがまた秀逸でした。
メーカーの『くくり』の中だけで商売をしていたら、絶対にでてこないアイディアや技術。
失敗するかもしれない。
あとでなにか起きるかもしれない。
そうなったとき、誰が責任をとるん?
もちろん、私たちです!!
仮に何か不具合があれば、最後までしっかりと対応させていただきます。
だからと言って失敗したりお客様にご迷惑をおかけするつもりは当然なく、
今まで様々なことに挑戦し、経験してきた技術や知識を総動員して
リスクを予測し、特に安全面で必要あれば二重三重の対策を施したうえでより良い方法を模索しているので、
プロ目線でみたとき、自身をもって安心してお使いいただけると確信したものしかご提案しておりません。
そういったものの経験の積み重ねが、ちょっと他ではご提案がむずかしいような、
よりお客様にフィットするようカスタマイズされた、一品料理的なご提案につながるんじゃないかと思っています。
今回もとてもいいアイディアが降ってきました。
使い勝手良く見た目もシンプルにお使いいただけると思います。
今回もいい仕事ができました!
今日もありがとうございます!
おかげさまで大変多くのお問合せをいただいており、今後も継続してスピーディな対応を維持するため
内勤多めの営業担当してくださる方
&
工事スタッフ
をそれぞれ一名募集しています!
詳細はお尋ねください。
アイディア一つでこんなにも見た目、使い勝手が変わる! アルミフェンスと門扉編
(2024年05月08日)個人のお客様への施工実績魚津No1!
魚津、黒部、滑川の窓・エクステリアリフォームのことなら新田建商!
店長の新田健太郎です。
ゴールデンウィーク、いかがお過ごしでしたでしょうか?
天気もそれなりによかったので外に出かけられた方も多いのではないでしょうか?
そんな中、お仕事されていたという方もいらっしゃいますね。
いつも日本の社会を支えてくださりありがとうございます!
新田建商は昨日から暦通り、通常営業開始しています。
バリバリッとがんばります!
はい!ということで本日の現場
魚津市横枕
ドッグランとして使っておられたお庭の木製フェンスが傷んできたので
アルミに入れ替えたいというご相談をいただきました。
木製のラチスフェンス。
出入りするとき40cmほどのフェンスをまたいで入るような形になっていたので
ここも出入りしやすいよう扉にしましょう!ということで設置したのがコチラ!
・・・
おや?
扉はどこに?
実はちょっと横から見るとどうなっているかわかりやすい。
はい、こうなっているんですね。
道路側正面から扉を見せない作り。
防犯上、デザイン上、さらに使い勝手でもメリットがある配置になっています。
ちょっと言葉では伝えにくい部分なんですが、
扉の開き方と向きの関係で、出入りの際わんちゃんが外に逃げにくくなっています。
今回のように、扉を隠すよう配置する方法と、正面に扉が見えてくるごく一般的な配置方法で、
実は工事価格は同じ。
配置やプランによって、同じお金を払いながら使い勝手も見た目も大きく変わるのが外構工事の面白いところ。
お客様のご要望、現地の状況などを伺いながら、
『どうにかしてできないだろうか』『なにかいい方法はないだろうか』
と、頭の中にある引き出しをゴソゴソしているうちに
突然ふっとアイディアが降りてくる。
仕事をしていて一番エキサイトする瞬間です。
今までわからないことややったことがない事に対しても
『できません』、と安易に断ることなく様々に挑戦する機会を頂きました。
そういった知見が積もり積もることで、他とは一味も二味も違うご提案ができるところが
私たちの強みになっています。
今回もわんちゃんとお客様に喜んでいただけるよい仕事ができました!
今日もありがとうございます!
おかげさまで大変多くのお問合せをいただいており、今後も継続してスピーディな対応を維持するため
内勤多めの営業担当してくださる方
&
工事スタッフ
をそれぞれ一名募集しています!
詳細はお尋ねください。
日よけと雨除けのオリジナルテラス囲い
(2024年05月01日)個人のお客様への施工実績魚津No1!
魚津、黒部、滑川の窓・エクステリアリフォームのことなら新田建商!
店長の新田健太郎です。
連休前半はみなさんいかがお過ごしでしたでしょうか?
店長は家族と長野へ遊びに行きましたが、
富山と時間差で飛んでいたナゾの花粉で目と鼻がえらいことになりました。。
はい!ということで本日の現場
黒部市三日市
西日が差し込む面に雨除けと日よけの囲みを設置してもらいたいという事で始まった今回のプロジェクト。
住宅の周りにあるコンクリート部分だけ雨風がかからない廊下のように使いたいということで、
打合せ、設計、施工させていただいたのがコチラ
エクステリア、ビル用建材、そういったカテゴリーの枠を超えた組み合わせで見事形になりました!
1階部分のスクリーン部分、
2階の軒裏三角風除室、
どこも一筋縄では取り付かない部分ばかりですが
どうやったらできるかなぁ・・・
という『できる前提思考』
でいろいろなアイディアを詰め込んだ工事になりました!
ガラスはすべて熱線反射ガラス。
西日のまぶしさを、住宅の窓の高さに合わせて最適な位置でカットできるよう設計してあります。
施工中の風景
垂直な面と、やや斜めに囲む面が混在している中、
ガラスが入る枠の高さが正面から見たときすべて揃うよう設計しているのがポイント。
自分で言うのもアレですが
非常に芸が細かい
その他にもフレームが土間コンクリートに設置する面、そして屋根との接合部分には
この現場に合わせて設計したオリジナルの取付部材を鉄工所で製作したり、
雨水処理はすべて桝に合流させたり、
細かな部分で目に見えにくい手間がしっかりと込められています。
今回のようにメーカーの既製品という概念を超えた工事は私たちがとても得意としているところで、
どうしたらできるか?というアイディアをどんどん出せるのがストロングポイント。
世の中には、メーカー既製品の枠の中だけで『できる』『できない』を言う会社さんも多くあると思います
(私が以前修行させていただいていた先がこうでした・・・)
ちょっと工夫したり、ちょっと部材を追加してあげればできるようなことでも
『何かあった時メーカーが面倒を見てくれない』
という理由でやろうとしない。
まるでできあいの総菜をレンジでチンしてお客様に出すだけ、
そんな商売にも思えてきます。。
そういう仕事も否定はしませんが、
私たちは、お客様のご要望に合わせて
様々な素材、工法などの選択肢から今までの知識と経験からベストなものを選りすぐり、
現場に合わせて組み合わせ、加工をしたうえで工事を進める。
そんな一品料理を提供し続ける会社であり続けたい。
今回もステキな工事ができました!
今日もありがとうございます!
おかげさまで大変多くのお問合せをいただいており、今後も継続してスピーディな対応を維持するため
内勤多めの営業担当してくださる方
&
工事スタッフ
をそれぞれ一名募集しています!
詳細はお尋ねください。
いい塩梅で目隠し! アルミフェンス工事
(2024年04月26日)個人のお客様への施工実績魚津No1!
魚津、黒部、滑川の窓・エクステリアリフォームのことなら新田建商!
店長の新田健太郎です。
釣りが趣味の店長。
最近になっていわゆる”町の釣具屋さん”の閉店が相次いでいます。
高齢になって、後継ぎもいないというのが理由のようですが、
今まで半世紀以上もあったお店がなくなるというのはなんだかさみしいですねぇ。
時代の移り変わりを感じます。
はい!ということで本日の現場
魚津市江口
道路際の植栽を一部撤去してブロックを建て、フェンスを設置させていただきました!
まずは工事前
よく見かける光景ですね。
全部取るのはちょっと寂しいので、一部緑を残して撤去。
工事後がこちら
目隠しフェンスとしてほどよい高さのアルミスリットフェンスです。
最近とてもよく思う事ですが、
フェンスって住宅にとって超重要アイテムです。
デザインや高さ、意匠性のバリエーションも多いのですが、
それゆえしっかり目的にあったものを選ばないと後になって
『おや?』
ってなってしまうことも。
例えば、目隠し目的としても、
完全目隠しなのか、
それとも多少の『ぬけ感』があったほうがいいのか。
このあたりのイメージまで持っておかないといけなかったりします。
なんとなくお店側の提案で話が進んでいってしまうこともあると思いますが、
このあたりはしっかり担当者とコミュニケーションをとって製品を選定する必要があると思います。
今回は少しのスリットがいい感じに圧迫感も軽減しつつ、住宅と外とのつながりもつくりながら
いい塩梅
で目隠ししてくれていると思います。
今回もいい仕事ができました!
今日もありがとうございます!
おかげさまで大変多くのお問合せをいただいており、今後も継続してスピーディな対応を維持するため
内勤多めの営業担当してくださる方
&
工事スタッフ
をそれぞれ一名募集しています!
詳細はお尋ねください。
古くなったフェンスをアルミフェンスに入替える
(2024年04月24日)個人のお客様への施工実績魚津No1!
魚津、黒部、滑川の窓・エクステリアリフォームのことなら新田建商!
店長の新田健太郎です。
業界の組合で事務局をさせていただいている関係で、
現在総会の資料作りのピークを迎えております。
年に数回しか顔を合わせることもないので、この機会にまたいろいろ話ができたらと思います!
はい!ということで本日の現場
魚津市小川寺
白を基調としたおしゃれなフェンス。
時代の流れとともに傷みも進んできたため、新しいアルミフェンスに入れ替えさせていただくことになりました
工事後。
フェンスの高さを抑えて、圧迫感がでないようになっています。
ここで大事なことはフェンスを設置する目的です。
目隠しなのか、侵入防止なのか、境界を表すものなのか。
今回は侵入防止の意味合いが強く、そこまでの高さは必要ありませんでした。
不必要な高さは、予算、圧迫感や存在感も上がってくるので
フェンスを設置するときは、目的をしっかりさせることがとても需要。
フェンスを設置する目的 = 自分が思っているフェンスのイメージ
だと問題ないですが、これがマッチしていない事例も意外とよくみかけます。
自分のイメージが強いというか、先行しているというか。
ここはしっかりプロに相談して、このフェンスデザイン、形でOKなのか確認されてみたらいいと思います。
お客様がフェンスを設置するということは一生にそう何度もあることではないと思いますが、プロは毎日見てますからね。
そのあたりの知見は深いものがあると思います。
が!!
設置するフェンスに対する熱量や、日々そこで暮らしているからこそわかる点は
お客様がより高いものを持っておられます。
なので、しっかりそこに乗ってきてくれて、さらにはリードしてくれる業者さん(プロ)とタッグを組んで進める。
本当にいいものを作ろうとしたら、チラシの安さだけで選ぶのではなく、こんな関係になれるかどうかが大切ですね!
今回もいい仕事ができました!
今日もありがとうございます!
おかげさまで大変多くのお問合せをいただいており、今後も継続してスピーディな対応を維持するため
内勤多めの営業担当してくださる方
&
工事スタッフ
をそれぞれ一名募集しています!
詳細はお尋ねください。
使う人が変われば取り付け方も変わる! 玄関先の手摺工事
(2024年04月22日)個人のお客様への施工実績魚津No1!
魚津、黒部、滑川の窓・エクステリアリフォームのことなら新田建商!
店長の新田健太郎です。
気が付けばゴールデンウィーク前最後の週になりましたが・・・
現場の段取りが綱渡りで
『もうじきゴールデンウィーク感』ほぼゼロです!
このご時世、こうして忙しく仕事をさせていただいていることに感謝です!
なんとか連休前に形にしてさしあげたい工事、
連休中を挟んで工事を進める大型物件、
様々ですが、それぞれ問題がないよう天気予報とにらめっこしながら進めていきたいと思います!
※といいながら毎年恒例のキャンプ場はちゃっかり予約済み
はい!ということで本日の現場
魚津市新角川
玄関先に手摺を設置させていただきました。
誰が主に使うのか?
玄関引き戸は普段どっちから出入りされるのか?
そういったことも様々お打合せをさせていただきながら工事を進めました。
一見左右均等っぽくついてますがそうでもなかったり、
長さも絶妙なところで止めてあったり、
ぱっと見た目でわからないけど凝らしてある工夫はいくつもあります。
思えばこうして一見目に見えないような部分への配慮っていうのがすごく大切で、
お客様が違えば同じような手摺でも取り付け方が変わったりする。
セオリー通りではないかもしれないけどそれが正解だったりする。
Youtubeやネットの情報なんかで
『これが正解!』とか『これをやらなきゃ損』
みたいないわゆる”あおり系”の情報もたくさん出回っていますが、
最終的にはお客様一人一人に合わせた形に納めるのが一番だと思っています。
今回もいい仕事ができました!
今日もありがとうございます!
おかげさまで大変多くのお問合せをいただいており、今後も継続してスピーディな対応を維持するため
内勤多めの営業担当してくださる方
&
工事スタッフ
をそれぞれ一名募集しています!
詳細はお尋ねください。
ドアのガラスに後付け格子
(2024年04月19日)個人のお客様への施工実績魚津No1!
魚津、黒部、滑川の窓・エクステリアリフォームのことなら新田建商!
店長の新田健太郎です。
特に疑問も持たず先代からのやり方をずっと続けていたり、
なんとなく業界の慣習的なものにまかれてみたり、
思えば結構あるなぁということが最近よくあります。
例えば毎月締め日で請求書をまとめて出す、いわゆる『締め日』。
お客様が業者さんだったらこういうのでもいいかもしれませんが、一般の方だったら
『請求書は仕事が終わったらすぐほしい』
と思われる方の方が多いかもしれませんよね。
なので締め日もいらないんじゃないかなぁと思ってみたりしてます。
その時に一番いいと思うところへ、過去に縛られることなくどんどん変えていきたいと思います!
はい!ということで本日の現場、
魚津市仏田
最近ドア交換をさせていただいたお客様から追加のご注文をいただき、
ドアの一部ガラス部分に格子を設置させていただきました!
工事前。
ドア本体の写真右側ですね。
本来は格子という純正オプションはないのですが、
アルミ材をうまく設計加工して設置したのがこちら
交換前の古いドアにも同じような格子があったので、
これでなじみの雰囲気になりましたね。
今回のようにメーカー規格にないものでもこちらで設計、加工してご提案するのが新田建商流
ドア以外でも、フェンスやサンルームなどもお客様のご要望に合わせたオリジナル品を設計するのがとても得意です。
こんなことできんだろうか?
そんなお悩みがありましたら、どんな些細なことでもとりあえず聞いてみてください!
何かしらのご提案ができると思います。
今回もいい仕事ができました!
今日もありがとうございます!
おかげさまで大変多くのお問合せをいただいており、今後も継続してスピーディな対応を維持するため
内勤多めの営業担当してくださる方
&
工事スタッフ
をそれぞれ一名募集しています!
詳細はお尋ねください。
補助金の仕組みを理解すると、こんないいことが!! 寒さ対策内窓編
(2024年04月17日)個人のお客様への施工実績魚津No1!
魚津、黒部、滑川の窓・エクステリアリフォームのことなら新田建商!
店長の新田健太郎です。
春は年に一度の給与見直し時期。
一人一人面談しながらこれまでの事、そして未来の事についてお互いの考えを共有していく大切な時間です。
みんなから教えてもらったいろんな話を元に、今後5年10年先に向けてしっかりと手を打っていきたいと思います!
はい!ということで本日の現場
魚津市東町
寒さ対策ということで内窓を設置させていただきました!
まず工事前
工事後。
逆光みたいになってほぼ同じような写真に見えますが・・・
今回採用したのは LIXILインプラスに真空ガラスを組み込んだ文句なしの断熱性能MAX仕様。
もちろん窓リノベ対象で補助金もしっかりでます!
そして今回の場合、断熱性能MAX仕様にすることで、
それ以外の断熱ランクのものと比べても手出しの工事金額が最も安くなるという、うれしい状況でした
ちょっと『?』ってなりそうな話ですが、
この補助金、仕組みをしっかり理解しているかどうかでお得具合がだいぶ変わります。
基本的には工事方法、断熱性能、窓の大きさ
この3つで補助額が決まります。
今回内窓という前提で進めるとして、残りは断熱性能と窓の大きさ。
まとめた表がこちらになります。
窓の大きさについていうと、大中小の3パターンにわかれています。
例えば中サイズでみてみましょう。
中サイズの窓の大きさは1.6㎡以上2.8㎡未満。
この間は補助額が変わらず。
ただし工事金額は窓の大きさによって高くなるので、
1.6㎡の時が一番お得になるということですね。
次に断熱性能についていうと、A,S,SSの3パターン。
Aが低くて、SSが最も断熱性能が高いということになります。
先ほどの表から、SSが優遇されているのがわかりますね。
以上を踏まえると、最も効率的に補助金が出る窓の大きさというのが
本当に小さな窓、もしくは1.6㎡あたり、それから2.9㎡あたり
ということになり、ここで断熱ランクをSSに上げることで、
断熱ランクSよりも手出しが少なくなるという、逆転現象が起きるわけです。
いろいろ難しいことを書いてしまいましたが、大切なことは
こういったことを何も言わなくても考えて、
一番いいものを提案してくれる業者さんに声をかける
ということでしょうか。
ちなみに私が各内窓メーカーの補助金勉強会に参加した時、
某大手2社はこういった仕組みを説明しながらも最終的に、
『ランクS』で提案しておけば当たり障りないので提案はランクSの一手でいきましょう。
って言っていたのをよく覚えています。
※こういったメーカーさんの勉強会は基本お客目線というよりはお店目線で話をされるので無理もないのですが・・・
ですが、時々今回のような
性能もあがって手出しが減るという、
一粒で二度おいしいような状況があるので、
お店の担当者はこのあたりも面倒くさがらず、さまざまなシチュエーションを検討しないといけないですね。
もし逆の立場だったら絶対そうしてほしいと思うし。
今回もMAXにいい仕事ができました!
今日もありがとうございます!
おかげさまで大変多くのお問合せをいただいており、今後も継続してスピーディな対応を維持するため
内勤多めの営業担当してくださる方
&
工事スタッフ
をそれぞれ一名募集しています!
詳細はお尋ねください。
最新記事
- 04月04日 灯油タンクを雪から守る!
- 04月02日 寒さ対策リフォームで忘れてはならないこととは?
- 03月31日 玄関先、雪が積もっても安心な手すりを設置!
- 03月28日 車庫のトウメイ屋根が傷んできたので交換する!!
- 03月26日 車庫と家の『隙間』をうめる
ブログカテゴリー
カレンダー
アーカイブ
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年9月
- 2016年7月
- 2016年4月
- 2016年1月
- 2015年10月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2014年12月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月