難易度高め!フェンス工事
(2024年11月15日)個人のお客様への施工実績魚津No1!
魚津、黒部、滑川の窓・エクステリアリフォームのことなら新田建商!
店長の新田健太郎です。
昨日ニュースを見ていたら、どこかの小学校で避難訓練をしている様子が・・・
と思ったら、ミサイルが落ちてきたときのための訓練の様子でした。
必要なんだろうけど、こんな事態を想定した訓練をしなくてはいけない世の中というのも
なんかせつないというか、残念というか。
そんな気分になりました
はい!ということで本日の現場
黒部市中新
フェンスの工事をさせていただきました!
工事前がこんな感じ
もともとお客様がその昔DIYされた木製フェンスがついていましたがそれを撤去。
さらに植栽も一部撤去、芝生への乗り入れができるよう段差もきれいにしたうえで
アルミフェンスを設置しました
敷地からでないよう境界線を十分に意識しつつ
柱が建つ予定の芝生の高低差を1つ1つしっかりと測量し、
高さを割り出したうえで必要な柱の長さをそれぞれ変えて、
予算が少しでも抑えられるよう工事していきました。
おかげで写真左の擁壁にたつフェンスから
写真奥にみえるフェンスまで、
きれーいにフェンスの高さがビッタビタ!
準備は大変でしたが工事が終われば気持ちいいものですね!
今回もいい仕事ができました!
今日もありがとうございます!
なんと!
仕事も、プライベートも充実したものになるよう年間休日日数を見直ししました!
内勤多めの営業担当してくださる方
&
工事スタッフ
をそれぞれ一名募集しています!
詳細、以下ハローワークのページでご確認ください!
北陸の冬には必須! カーポート工事
(2024年11月13日)個人のお客様への施工実績魚津No1!
魚津、黒部、滑川の窓・エクステリアリフォームのことなら新田建商!
店長の新田健太郎です。
ランニングが習慣になって数年。
以前まで1km走るにも具合が悪くなってましたが、最近は数kmぐらいなら気持ちよく走れるようになりました。
体が軽いっていいなぁ!
と調子に乗ってちょっと歩道の段差を飛び移ろうとしたら
ふくらはぎがつりそうになりました・・・。
あんまり変なことはできませんね。
はい!ということで本日の現場
黒部市植木
カーポート工事です!
これから冬に向けて、あると超便利ですね。
今回は2台用に+アルファ延長を入れたタイプで、
玄関から車まで雨や雪に濡れずにノンストレスでアクセスできるように設計しました。
カーポートなら新聞折り込みチラシなんかで
2台用限定5台〇〇万円~!
みたいに大安売り的な業者さんがたくさんいらっしゃいますが、
私たちはどちらかというと、
既製品がポンとつかないような場所、
既製品をポンとつけても使い勝手が悪いような場所に合わせて納めていく
一点ものの工事をとても得意としています。
なので、よそさんで断られたようなものでも
私たちならもしかしたらうまく納められるかもしれませんね。
今からカーポートの設置に動くと、年内は厳しいかもしれませんが
タイミングが合えば今年の冬の間には設置ができる状況です。
今年はちょっと雪も多いって聞きますが、
ご検討中の方はお早めにご相談くださいませ!
今回もいい仕事ができました!
今日もありがとうございます!
なんと!
仕事も、プライベートも充実したものになるよう年間休日日数を見直ししました!
内勤多めの営業担当してくださる方
&
工事スタッフ
をそれぞれ一名募集しています!
詳細、以下ハローワークのページでご確認ください!
そろそろタイムリミット!補助金対象内窓工事!
(2024年11月11日)個人のお客様への施工実績魚津No1!
魚津、黒部、滑川の窓・エクステリアリフォームのことなら新田建商!
店長の新田健太郎です。
先週末、朝5時ころ外の気温が4度でした。
八尾は3度だったとか・・・。
あっという間に寒くなりましたね。。
このあとまた少しあったかくなるみたいですが、
そろそろ冬支度の季節です。。。
はい!ということで本日の冬支度現場
魚津市小川寺
寒さ対策で内窓を設置させていただきました!
こんな感じで家中の窓10か所ぐらいに内窓を設置させていただきました。
しかも、今回はかなりこだわりの内容になっていて
窓によって内窓メーカー、組み込むガラスを変えてあります。
性能や使い勝手を考慮したのはもちろん、
おりてくる補助金が少しでも多くなるように全体のバランスを見ながら進めました。
補助金の申し込み締め切りが12月末。
それまでに工事も完了しておく必要があるので、
補助金があるうちに、とお考えの方にとって
そろそろタイムリミットが近づいているという感じです。
今回もいい仕事ができました!
今日もありがとうございます!
なんと!
仕事も、プライベートも充実したものになるよう年間休日日数を見直ししました!
内勤多めの営業担当してくださる方
&
工事スタッフ
をそれぞれ一名募集しています!
詳細、以下ハローワークのページでご確認ください!
補助金対象最強の窓断熱リフォーム トリプルガラスのサッシへ交換!
(2024年11月08日)個人のお客様への施工実績魚津No1!
魚津、黒部、滑川の窓・エクステリアリフォームのことなら新田建商!
店長の新田健太郎です。
窓の断熱工事に対して大きな補助金がでる制度が続いておりますが、
工事の内容によってはそろそろ申請期限に間に合わない
なんていうのも出始めそうなタイミングになってきました。
気が付けば年末まであと1か月ちょっとしかないんですね。
早いものです。
はい!ということで本日の現場、
滑川市大掛
寒さ対策で窓の交換、内窓設置、勝手口交換
をさせていただきました!
まずは工事前
諸事情で全体のほんの一部ではありますが
まずはサッシ交換!
今回はペアガラスではなく、トリプルガラス!
ペアガラスとは比べ物にならないほどの高断熱。
そして、これまたマニアックですが、
サッシの枠がスリムで細いのでさらに高断熱。
???
サッシ枠の細さが断熱性に関係するん??
という声が聞こえてきそうですが
関係するんです!
サッシは大きく分けると、
サッシ枠
ガラス
の二つで構成されていますが、
断熱性が低いのがなんとサッシ枠。
ということは、サッシ枠が細くてスリムになればなるほど
断熱性が高いガラス面積が増えて、窓全体としては断熱性があがるという理屈です。
そのあたりまでしっかりと窓の設計に活かされているのがLIXIL。
見た目にも非常にすっきりとしており、弊社が自信を持ってお勧めできる窓になります。
他社さんのリフォーム用のサッシも非常に完成されては来ているのですが、
一部の製品はどうしても工事した後がボッテリしているというか、
いかにもリフォームしました!的な感じになってしまうので。。
といいつつも最終的にはお客様とのコミュニケーションの中で、そういったサッシを選ぶこともありますが。
話は戻って、残りは勝手口交換
こちらもトリプルガラス仕様!
キッチン横の勝手口ですが、冬に台所に立つと感じていた寒さが
これでかなり改善されそうですね!
あとは浴室への内窓工事
お風呂に入っていても顔が寒い
なんてこともこれでかなり軽減されるでしょう!
窓の断熱リフォームには非常に多くの選択肢があります。
ガラスの違い、メーカーによる違い、工法による違い、同じメーカーでも性能によるサッシの違いなど・・・。
リフォームしようとしている窓がどんな窓なのか(方角、形、窓の種類など)
普段から窓をどんな感じで使っているか。
あとは予算との兼ね合いでどの程度の窓をチョイスするか。
なんでもかんでも内窓!というお店、営業さんが時々いらっしゃるようですが
様々な選択肢の中からベストなものをご提案する選択眼が私たちのような窓のプロには必要です。
今回もとってもいい仕事ができました!
今日もありがとうございます!
なんと!
仕事も、プライベートも充実したものになるよう年間休日日数を見直ししました!
内勤多めの営業担当してくださる方
&
工事スタッフ
をそれぞれ一名募集しています!
詳細、以下ハローワークのページでご確認ください!
寒さ対策 内窓工事 補助金対象!
(2024年11月06日)個人のお客様への施工実績魚津No1!
魚津、黒部、滑川の窓・エクステリアリフォームのことなら新田建商!
店長の新田健太郎です。
先週末、使い始めて今年で4年目になるペレットストーブの煙突掃除を初めてやってみました。
ごっそり、とれました。
あれだけ出るとちょっと運用にも影響があったんじゃないかなぁと思うほどです。
たまには手をかけてやらないとダメですね。
はい!ということで本日の現場
魚津市大海寺野
寒さ対策で内窓を設置させていただきました!
まずは工事前。
大きな窓ですね。
ここに内窓を設置するとこうなります
写真は逆光でわかりにくいですが、
木調のブラウンカラーで部屋の印象も変わって感じます。
そしてこれから寒くなった時に真価を発揮するのが断熱性。
断熱性もないような、たった3mmという厚さのガラス一枚で
0度の外気と20度の部屋の中を分け隔てていると考えたら
そりゃ冬は寒いですよね。
負けじと暖房を強く焚けば、なんとなく部屋はあったかいと思いますが、非常に効率が悪い。
よく例えられるのが穴のあいたバケツ。
水はなかなかたまらないですね。
クソー!!といいながら蛇口を全開にしてなんとか水を貯めようとしているのが
断熱性が悪い部屋をあっためるのと非常にイメージが近いわけです。
バケツなら穴が開いているのが目に見えてわかりやすいですが、
熱の逃げ道は目に見えないですからね。
一枚ガラスの窓は、熱にとっては大きな穴
になるわけです。
私も以前住んでいたアパートを自費で二重窓にしましたが、
まずは部屋があったまるのが早くなり、
暖房を切った後もしばらくあったかさが残るようになり、
暖房中はちょっと暑いなと思うようになり自然と設定温度が下がる。
こんな違いが出てきます。
今年の冬までもう少し。
今ならまだ雪が降る前に間に合いますよ。
しかも今なら大きな補助金もついてきてすごくお得です!
今回もいい仕事ができました!
今日もありがとうございます!
なんと!
仕事も、プライベートも充実したものになるよう年間休日日数を見直ししました!
内勤多めの営業担当してくださる方
&
工事スタッフ
をそれぞれ一名募集しています!
詳細、以下ハローワークのページでご確認ください!
玄関引き戸にカギを設置
(2024年11月01日)個人のお客様への施工実績魚津No1!
魚津、黒部、滑川の窓・エクステリアリフォームのことなら新田建商!
店長の新田健太郎です。
事務所に来て最初にすることがパソコンの電源を入れて飲み物を入れる事なんですが、
最近ホットコーヒーに変わりました。インスタントの安いコーヒーですが・・・。
今年もあと2か月ですねぇ。早いものです。
はい!ということで本日の現場、
魚津市立石
味のある玄関引き戸
ご覧の通りカギがついていません。
最近都会の方で世間を騒がせている強盗事件もあり
安心のためカギを設置できないだろうかということでご相談をいただきました。
半日ほどでこの通り
使いやすいリバーシブルのディンプルキーです。
今回は木製引き戸。
私たちはアルミを使った住宅のリフォーム業を得意としていますが、
木製の引戸だって基本は同じ。
普段の仕事を応用して、
『こういうところに気を付けてやればできるはずだ!』
というところからスタートして、最後までやり切ります。
決して
『うちらアルミ屋やからこういうがはやらんちゃ~』
などとは言いません。
どこに頼んだらいいかわからないようなこと、
難しそうで自分ではとても答えが見えないようなもの、
そんな時はお気軽に声をかけてくださいね~
今回はいい仕事ができました!
今日もありがとうございます!
なんと!
仕事も、プライベートも充実したものになるよう年間休日日数を見直ししました!
内勤多めの営業担当してくださる方
&
工事スタッフ
をそれぞれ一名募集しています!
詳細、以下ハローワークのページでご確認ください!
窓交換と一緒に、日焼けした窓枠もきれいに修繕!
(2024年10月30日)個人のお客様への施工実績魚津No1!
魚津、黒部、滑川の窓・エクステリアリフォームのことなら新田建商!
店長の新田健太郎です。
今年は雪が多い。
そんな噂をよく耳にします。
ラニーニャ現象が起きているとか、山ではカメムシが多いとか。
だからなのか今年は年末にかけてカーポートや屋根系の工事が多い印象です。
あんまりドカ雪にならないといいですね!
はい!ということで本日の現場
魚津市仏田
古くなってきたサッシ(窓)。
寒さや隙間風が気になって・・・ということでお声掛けいただきました。
2階ですねぇ。
従来であれば工事のため足場が必要だったりするのですが、
私たちが得意としているカバー工法を駆使していけば足場なしでも工事ができてしまいます。
ぱっと見た目はサッシの色ぐらいしか変わっていませんが、最新の断熱サッシに入れ替え完了!
3窓でおよそ2日程度。
あっという間の窓交換工事です。
ちなみに断熱サッシに変えると窓の外側と家の内側で色を変えることができます。
外側は交換しないサッシの色に合わせながら、室内側は木目風の明るいブラウンにしたり、ホワイトにしたり、
インテリアとしての楽しみもあるのがうれしいですね。
そして今回は日に焼けた窓枠部分もきれいにさせていただきました。
東向きの窓枠。
日に焼けてしまって、色が落ちてしまっています。
ここも合わせて修繕するとこうなります。
新築みたい~。
どうやったかは企業ヒ・ミ・ツ(笑)
気になった方はお気軽に声をかけてくださいね。
他にも工夫がたくさんつまった工事となりましたが、
ボリュームたっぷりなので今日はこのあたりで。
普通だったらできないような条件でも、
どうやったらできるだろう?
とあきらめることなくアイディアを出すことで今回もいい仕事ができました!
今日もありがとうございます!
なんと!
仕事も、プライベートも充実したものになるよう年間休日日数を見直ししました!
内勤多めの営業担当してくださる方
&
工事スタッフ
をそれぞれ一名募集しています!
詳細、以下ハローワークのページでご確認ください!
台風対策!普通はつけられない所に雨戸設置
(2024年10月28日)個人のお客様への施工実績魚津No1!
魚津、黒部、滑川の窓・エクステリアリフォームのことなら新田建商!
店長の新田健太郎です。
昨日は長女(小6)の学習発表会でした。
友達と楽しそうに話している様子は、普段家で見る顔と違ってとても新鮮でした。
すくすくと育ってくれています。
長女ちゃんの面倒を見てくださっている先生、友達、いつもありがとうございます。
はい!ということで本日の現場
魚津市本町
先日のブログに引き続き今回も窓の台風対策!
定番の雨戸を設置させていただきました!
まずは工事前。
出窓になっており、普通なら雨戸は取付できないような場所になりますが
雨戸をしまっておく『戸袋』といわれる部分を窓の一部に設定することで
こういう場所でも雨戸を設置することができます。
写真右側が『戸袋』。
4枚ある窓のうち1枚が実質使えない状況になりますが、
実用上差し支えなければこの方法が最もリーズナブルな設置対応策です。
他にもいくつかやり方はあるのですが・・・それはまたおいおいと・・・。
雨戸を閉じたときはこんな感じに
家の中にいるときの、この安心感たるや。
窓のすぐ下まで屋根があって、風が吹くときは吹き上げられた風がストレートに窓にあたって
さぞ窓がゆすられて、ガタガタと音がしていたと思います。
雨戸を閉めると、ピシャッとシャットアウトできて、なんとも言えない安心感があります。
台風にかぎらず、風が強い日はどんどん使っていければいいですね
今回もいい仕事ができました!
今日もありがとうございます!
なんと!
仕事も、プライベートも充実したものになるよう年間休日日数を見直ししました!
内勤多めの営業担当してくださる方
&
工事スタッフ
をそれぞれ一名募集しています!
詳細、以下ハローワークのページでご確認ください!
毎日使える!多機能電動窓シャッター
(2024年10月25日)個人のお客様への施工実績魚津No1!
魚津、黒部、滑川の窓・エクステリアリフォームのことなら新田建商!
店長の新田健太郎です。
中3の長男坊。
高校受験の申し込みは昔と違ってインターネットで各自という時代。
親も一緒に登録ページを見ながら
登録、そして後日不備の連絡、を何度か繰り返して先日ようやくOKが出た模様。
レストランでの注文もテーブルの端末でやるのが当たり前で、最近では手持ちのスマホからなんてのも。
良い、悪いではなくそういう時代なんですねぇ。
さぁ、翻って自分たちの仕事では?
前向きに取り入れられるものはどんどん取り入れていきたいと思います!
はい!ということで本日の現場
魚津市三田
窓にシャッターを設置させていただきました!
大きな方は電動シャッター。
小さな方は手動です。
シャッターというと防犯や防災で設置する目的が多いと思います。
最近は都会の方で変な輩が強盗に入る事件が多発しています。
そんなときシャッターが閉じてあると、まず手も足も出ません。
なので防犯目的の場合は毎日お休みになる時間帯はシャッターを閉じる、
すなわち毎日の開閉が必須。
毎日手動で大きなシャッターを開閉するのはなかなか手間です。
なので今回のように電動にしておけば、
部屋の電気を消すように簡単に毎日シャッターを閉じることができて実用的!
次に防災目的で設置する場合。
最近は天候が極端で、ひどい時はとにかくすごい雨風。
何か飛んで来たものがガラスにあたると、割れて部屋の中に雨風が吹き込みます。
そうなるともう嵐が過ぎ去るまで手が付けられません。
そんなとき、シャッターがあるとすごく安心感がありますね。
防災目的なら、一年に何度かだけ閉じる程度なので手動でもいいかもしれませんね。
そして新たな機能、
日よけ
のご紹介。
今回はこれが目的の一つでした。
電動シャッター限定の機能になりますが、
シャッターを閉じる際、一度スリット状態になり、西日などを遮りながら部屋を明るくしてくれます。
西日に悩まされているお部屋の大きな窓にはとてもいい機能ですね。
このスリット状態のままでも防犯機能もあるし、なにより抑止力として十分ではないでしょうか。
今は窓の断熱リフォームが全盛ですが、
次の時代は窓のシャッターが増えてくるかもしれませんね。
今回もいい仕事ができました!
今日もありがとうございます!
なんと!
仕事も、プライベートも充実したものになるよう年間休日日数を見直ししました!
内勤多めの営業担当してくださる方
&
工事スタッフ
をそれぞれ一名募集しています!
詳細、以下ハローワークのページでご確認ください!
テラス屋根の屋根材を交換する
(2024年10月23日)個人のお客様への施工実績魚津No1!
魚津、黒部、滑川の窓・エクステリアリフォームのことなら新田建商!
店長の新田健太郎です。
昨日、仕事のキリもよく珍しく19時前に帰宅。
時間もあったので、長男坊と1時間ほど夜釣りに行きました。
結果、お互い”あたり”すらなかったのですが、平日に釣りに行けただけで満足です。
こういうのもたまにはいいなぁ・・・。
平日に仕事以外で時間があるっていうのは、なかなかいいですね。
これからの働き方のヒントになりました。
はい!ということで本日の現場
魚津市文化町
バルコニーの屋根が古くなって割れてきた・・・
ということで交換のご依頼をいただきました。
時々、
『割れているのだけ交換でいいから』
といわれることもあるのですが、
こういう場合は全部交換するのがオススメです。
なぜなら、割れていない屋根も経年劣化が進んでいるのでじきに割れてくるということ。
それから構造によっては割れている屋根を交換する為に、割れていない屋根も一度取り外す必要があること。
ということは、工事の手間としては屋根を新しくしてもしなくても同じだけかかることになるからです。
なので傷みが進んで屋根を交換するときは、
一度に交換したほうが絶対に割安になります
はい、ということで交換完了!
全部新しくなると気持ちがいいですね!
今回もいい仕事ができました!
今日もありがとうございます!
なんと!
仕事も、プライベートも充実したものになるよう年間休日日数を見直ししました!
内勤多めの営業担当してくださる方
&
工事スタッフ
をそれぞれ一名募集しています!
詳細、以下ハローワークのページでご確認ください!
最新記事
- 04月04日 灯油タンクを雪から守る!
- 04月02日 寒さ対策リフォームで忘れてはならないこととは?
- 03月31日 玄関先、雪が積もっても安心な手すりを設置!
- 03月28日 車庫のトウメイ屋根が傷んできたので交換する!!
- 03月26日 車庫と家の『隙間』をうめる
ブログカテゴリー
カレンダー
アーカイブ
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年9月
- 2016年7月
- 2016年4月
- 2016年1月
- 2015年10月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2014年12月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月