玄関ドアの交換にも補助金!! 玄関交換リフォーム!
(2024年06月07日)個人のお客様への施工実績魚津No1!
魚津、黒部、滑川の窓・エクステリアリフォームのことなら新田建商!
店長の新田健太郎です。
昨日、久しぶりに富山市内へ仕事の打ち合わせに行ってきました。
打合せを終えて帰り道、バックミラーを見ると何やら見た事のある車が近づいてくる。
なんと中学同級生の板金屋さん。
たまたま信号待ちで隣同士になり、わずか数十秒の間で頼んであった仕事の業務連絡を窓越しに済ませて
何事もなかったかのようにお互い魚津に向かう・・・。
ライン、電話、メール、現場、事務所。
打合せする場所、方法はいろいろありますが、
信号待ちの車同士、真横で窓越しに打合せなんて斬新が過ぎる・・・。
とっても新鮮でした!!
はい!ということで本日の現場
魚津市東尾崎
素敵な木製の玄関ドアですが、
劣化で窓格子も外れ、さらに丁番も壊れてきたとのことで
新しい玄関ドアに入れ替えさせていただきました!
まずは工事前
ブルーの外壁に白の玄関。
ステキですねぇ!!
ここに入れた新しい玄関ドアがこちら
やはり白系の玄関ドア。
映えますねぇ。
しかも工事日数1日。
朝仕事に出るときはいつもの玄関が、
帰ってきたときには新しくなっている。
ちょっと不思議な感じですね!
丁番が壊れないかちょっと気にしながら使ってた玄関だったそうですが、
これで遠慮なく使えます!
ちなみに、今回採用したこのシンプルな無採光(窓がない)デザイン。
窓が付いているデザインに比べて断熱性が高く、
なんと現在進行中の窓リノベ補助金の対象になってきます!
そして窓リノベを利用するため、家の中の窓にも一つ内窓を設置。
リビングの大きな窓。
ここへ内窓を設置!
同じように3枚割したタイプです。
部屋に占める窓の大きさもあるので、
リビングが驚くほどあったかくなりますよ~。
冬が楽しみですねぇ!
家の性能もグンとあがり、
毎日使う玄関も新しくリフレッシュされ、
さらに大きな補助金もしっかりと活用。
なんともお得にリフォームされた良い例かと思います!
今回もいい仕事ができました
今日もありがとうございます!
おかげさまで大変多くのお問合せをいただいており、今後も継続してスピーディな対応を維持するため
内勤多めの営業担当してくださる方
&
工事スタッフ
をそれぞれ一名募集しています!
詳細はお尋ねください。
これは裏技!! 窓リフォームで補助金が2倍になるテクニック!?
(2024年06月05日)個人のお客様への施工実績魚津No1!
魚津、黒部、滑川の窓・エクステリアリフォームのことなら新田建商!
店長の新田健太郎です。
6年ぐらい前にガーデンリフォーム部門を立ち上げて
おかげさまで今では会社の半分ぐらいを占めるまでに大きくなりました。
そして先日、ついにYoutubeチャンネルまで開設。
いつもYoutube見る側の立場でしたが、まさか自分が出る立場になるなんて・・・。
こっぱずかしくて自分では見れません。。
はい!ということで本日の現場
滑川市北野
台所のすぐ横にある勝手口。
冬は寒くてしょうがない・・・ということでこの度断熱サッシに入れ替えさせていただくことになりました。
普通なら断熱ドアに変えるようなシーンですが、
実生活で勝手口を使うことは皆無だそうで、
出入りはできなくなりますが明り取り窓へ交換する事になりました!!
FIXと滑り出し窓のコンビネーション。
明るく、断熱性も高く、風も取り入れられる!
しかもALL樹脂のトリプルガラス(マドリモ樹脂トリプル)タイプで
しっかり窓リノベの補助金対象。
さらに・・・
滑り出し窓とFIXそれぞれに補助金が付くから
なんと補助金額通常の2倍!!
これはすごい!
ただ、実際は一つの開口部を二つのサッシにすることで工事費用も上がるので、
増えた補助金丸々お得になるわけではなく、数万円手出しが少なくなった、ぐらいの感じですが。。
それでも使い勝手がアップグレードされてしかも安くなるという裏技テクニック。
ちなみに今回採用したマドリモシリーズにこんな段窓(だんそう)は規格設定がありません。
メーカーさんに聞いても『できません』という回答がくることでしょう。
普通はここで話は終わります。
が
どうにかしてお客さんの想いを形にできないか?
という執念にも近い想いをもちつつ、
サッシを段窓するときの納め方や雨仕舞、強度への配慮、そして多少の住宅構造知識を持っていて
あとはちょっとだけ奇抜な着眼点で見てやると
『こうやればできるんじゃない』
というアイディアはしっかり出てきます。
細かい点について書き出したらキリがありませんが、
結果、今回もきれいに納めることができました!
これが
こうなる。
今回もいい仕事ができました!
今日もありがとうございます!
おかげさまで大変多くのお問合せをいただいており、今後も継続してスピーディな対応を維持するため
内勤多めの営業担当してくださる方
&
工事スタッフ
をそれぞれ一名募集しています!
詳細はお尋ねください。
補助金対象 寒さ対策内窓工事
(2024年06月03日)個人のお客様への施工実績魚津No1!
魚津、黒部、滑川の窓・エクステリアリフォームのことなら新田建商!
店長の新田健太郎です。
6月といえば魚津はお祭りの季節!
毎年そこにやってくる手相占いのお店がすごく繁盛していて行列ができています。
占いは信用していない私でも、ちょっと見てもらいたいなぁ、、なんて毎年気になっていますが、
いい年したオジサンが若い人の列に交じって並んでいたら
『このオジサン、何悩んどるん?』っていう空気感が重そう・・・。
なので今年もたぶんスルーです。。
はい!ということで本日の現場
黒部市植木
寒さ対策で内窓を設置させていただきました!
まずは工事前
写真は全体のほんの一部ですが、ここへ内窓を設置すると~・・・
こんな感じで全部で10か所ほど設置させていただきました。
職人二人で半日ちょっと。
取り付けるだけなら半日ほどでもできますが、内窓は設置した後の微調整が非常に重要。
そこにもしっかり時間をかけています。
もし調整ができていないと
隙間ができていたり、カギ(クレセント)がかかりにくかったりして
性能面や使い勝手にとても大きな影響がでます。
寒さ対策でつけた内窓から隙間風なんてことになったら
取り付けた意味がないですからね。
調整は非常に重要です!
今回もいい仕事ができました!
今日もありがとうございます!
おかげさまで大変多くのお問合せをいただいており、今後も継続してスピーディな対応を維持するため
内勤多めの営業担当してくださる方
&
工事スタッフ
をそれぞれ一名募集しています!
詳細はお尋ねください。
色褪せた玄関引き戸を入れ替え!
(2024年05月31日)個人のお客様への施工実績魚津No1!
魚津、黒部、滑川の窓・エクステリアリフォームのことなら新田建商!
店長の新田健太郎です。
令和の時代に乗り遅れないよう、
業務の仕組みを整えたり、働き方を変えて行ったり
日々わずかずつですが変化して数年前とはだいぶ変わってきたなぁという今日この頃。
まだまだ変わっていく予定なんですが昨日気づきました。
レジだけ昭和のまま・・・。
ここもそろそろ手を付けないとなぁ・・・。
はい!ということで本日の現場
滑川市小森
古くなって色も褪せてきた玄関引き戸。
この玄関を新しく入れ替えさせていただきました!
おぉ!
家の印象も変わるほどのインパクト!
今回は以前より少し色の濃い
『新槇』
をチョイス。
白系の外壁の中でしっかりと存在感がありながら、
しっとりと周囲になじむ色使いになりましたね!
以前は毎日玄関を見るたびに気が重くなっていたのが、
今は毎日玄関を見るたびに気持ちが上向きになる。
小さな心の変化かもしれませんが、
日々マイナスが積み重なるか、
日々プラスが積み重なるか、
少し長い目で見たときに
その差たるや
欲を抑えて我慢する。
日本人の美徳とも言える大変崇高な気質ではありますが・・・
一度きりの人生
我慢するだけでなく、ちょっと思い切ってみたら毎日もっとワクワクしたものになりそうですね!
今回もいい仕事ができました!
今日もありがとうございます!
おかげさまで大変多くのお問合せをいただいており、今後も継続してスピーディな対応を維持するため
内勤多めの営業担当してくださる方
&
工事スタッフ
をそれぞれ一名募集しています!
詳細はお尋ねください。
暑さ対策日よけ工事 シェードの弱点『風』を克服バージョン
(2024年05月29日)個人のお客様への施工実績魚津No1!
魚津、黒部、滑川の窓・エクステリアリフォームのことなら新田建商!
店長の新田健太郎です。
昨日はすごい雨でした。。
そんな中でも外作業をしてくれたり、現場に配送をしてくれているスタッフには頭が下がります。。
もうじき6月。
あの季節です。
スタッフみなさんにしっかり報いられるよう、がんばります!
はい!ということで本日の現場
魚津市東尾崎
サンルーム越しに差し込む日差しが暑くてしょうがない・・・。
ということでご相談をいただきました。
このテラス窓への日よけになりますが、サンルームへの出入りも確保したい。
そこで今回ご提案したのがこちら
日よけシェード、サンルームの桁(けた)固定バージョン!
このシェードが非常に秀逸。
固定方法によって日よけに特化させたり、プライバシーを守ったり、天井を作って部屋のような空間を作ったり。
私がアウトドアな人間なので、こんな例えしかできないんですが、
キャンプでいうところの『タープ』のような役割をもつのが日よけシェードですね。
今回はシェードを水平近く前に引き出して、サンルームのフレームにカラビナ固定。
窓からの出入りが確保されながらもしっかり日よけができるようになりました。
しかもこの方法なら、風の影響も受けないので、
四六時中ずっと出しっぱなしでもOK!!
ここが超重要ポイント!
日よけシェード唯一の弱点、『風』のことを気にせず
メリットだけ活かすことができるのは非常に使い勝手良いですね!
今年の夏も暑くなりそうです。
暑くなってから対策に動くと、
メーカーさんも日よけ生産ラインが混みあって、納期ノビノビになってしまい
一番暑い時期を超えてからの工事・・・
なんてことにもなりかねません。
今はまだそんなことにはなっていないので、十分夏に間に合います。
早め早めの対策がオススメです!
今回もいい仕事ができました!
今日もありがとうございます!
おかげさまで大変多くのお問合せをいただいており、今後も継続してスピーディな対応を維持するため
内勤多めの営業担当してくださる方
&
工事スタッフ
をそれぞれ一名募集しています!
詳細はお尋ねください。
窓の雨漏り修理
(2024年05月27日)個人のお客様への施工実績魚津No1!
魚津、黒部、滑川の窓・エクステリアリフォームのことなら新田建商!
店長の新田健太郎です。
スマホのバックアップを会社のPCにしようと思ったら、
なんと会社のPCの容量を超えてしまいました・・・。
スマホのバックアップなんてチョイチョイって感じかと思ってましたが、
今考えると私のスマホ容量1T・・・。
スマホの容量も気が付けばPC並みの時代になってきたなぁ、、としみじみ感じております。。
・・・さて、バックアップどうしよ
はい!ということで本日の現場
魚津市末広町
窓から雨漏りしているということで現地を確認させていただきました!
そしてまず目に飛び込んできた怪しげな雨染み・・・
状況からみて、屋根と壁の取り合い部分から入ってるなぁ、、と予測。
実際に水をかけてみたところ確かに室内にダダ漏れしてきたので場所も特定。
そこで今回は板金屋さんにお願いして、屋根と外壁の取り合い部分に防水処理をしたうえで
外壁も一部ヒビがはいってたりしたので、新しい外壁を部分的に設置して防水。
これでまずは大丈夫。
今回は北向きの風限定での雨漏りでしたが、
次北風の雨が降った時、もう一度確認してみましょう!
弊社では協力業者さんとタッグを組むことで
このように窓以外の部分であっても対応ができます。
どこに頼んでいいかわからないようなことでも、お気軽にお声掛けくださいね!
今回もいい仕事ができました!
今日もありがとうございます!
おかげさまで大変多くのお問合せをいただいており、今後も継続してスピーディな対応を維持するため
内勤多めの営業担当してくださる方
&
工事スタッフ
をそれぞれ一名募集しています!
詳細はお尋ねください。
これからのシーズンは必須!日よけシェード
(2024年05月24日)個人のお客様への施工実績魚津No1!
魚津、黒部、滑川の窓・エクステリアリフォームのことなら新田建商!
店長の新田健太郎です。
25年前の車に乗り続けて早10年。
いよいよ本格的修理が必要になり入院することになりました。
その代車としてやってきたのが最新式のプリウス。
私の持っている『車』のイメージとはかけ離れすぎて
スゴスギ・・・
なによりびびったのは、代車を運転して持ってきてくれた方、
脚長すぎ・・・
(イスの位置の違いときたら・・・)
はい!ということで本日の現場
滑川市上小泉
これからの季節は必須!!
日よけシェードを設置させていただきました!
こんな感じで数か所設置。
使うときは収納ボックスから引き出してフックに固定。
使わない時はスルスルッと巻き上げて収納。
すだれのように、毎回ハシゴや脚立で高いところに上らなくても済むので
安全だし、効果も高く、しかも割とお求めやすい価格なのがうれしいポイント。
6月にもなると日差しもかなり強くなり、
梅雨があければ夏本番!
そこから準備すると、工事をするのが一番暑いシーズンを越してからになる事もあるので、
早め早めの支度がオススメです。
状況によってはメーカーの生産ラインがいっぱいになり、
数か月待ちなんてことにもなりかねません。
そして今年も猛暑になりそうなニュースがありました。
本当に気がめいりますね・・・。
極端に暑くなるとこういった日差しカット系アイテムに問い合わせが増えるのですが、
私個人としては普通が一番。
外で仕事する職人さんの体調のこともあるし、
農家さんや畑をされている方なんか特に、天気が良すぎても困るお仕事の方もおいでるでしょう。
どうか今年は普通の夏であってほしい!!
今回もいい仕事ができました!
今日もありがとうございます!
おかげさまで大変多くのお問合せをいただいており、今後も継続してスピーディな対応を維持するため
内勤多めの営業担当してくださる方
&
工事スタッフ
をそれぞれ一名募集しています!
詳細はお尋ねください。
お部屋の入り口を防音引戸に!
(2024年05月22日)個人のお客様への施工実績魚津No1!
魚津、黒部、滑川の窓・エクステリアリフォームのことなら新田建商!
店長の新田健太郎です。
昨日、防音内窓プラストを製造されている大信工業さんが来社されました。
いろいろ情報交換をしている中で出てくる新しいアイディアやラインナップ情報・・・。
かゆいところに手が届くというか、
決して数がたくさん出るというわけではなさそうですが、
なくて困っていたこと、あったらいいなと思っていたところを
ピンポイントでついてこられました!
今後防音でお困りの方には、よりフィットしたご提案ができそうです。
私のような変わり者にとっては楽しみで仕方ありません!!
はい!ということで本日の現場、
魚津市石垣新
お仕事の関係で日中お休みになることも多いということで
入口引き戸を防音仕様にさせていただきました。
元々は片引き戸
(写真を撮り忘れたため片引き戸のイメージです。)
防音引き戸に片引き戸がなかったため、引違いでご提案。
使い勝手に合わせて、通常とは異なり引き戸の裏表を逆に特別制作させていただきました。
外部サッシに使うのとは違い、プライバシーをしっかり確保する必要があったので、
防音ガラス表面に内窓枠と同じホワイトのパネルを設置してあります。
これで明かりが漏れることもなく、日中でもゆっくりお休みできますね。
このように、防音内窓は外部サッシだけでなく室内でも応用が可能です。
静かなお部屋、楽器を演奏されるお部屋、リモートワークルームなど、
用途に合わせて最適なガラスとフレームの組み合わせでご提案しています。
今回もいい仕事ができました!
今日もありがとうございます!
おかげさまで大変多くのお問合せをいただいており、今後も継続してスピーディな対応を維持するため
内勤多めの営業担当してくださる方
&
工事スタッフ
をそれぞれ一名募集しています!
詳細はお尋ねください。
寒さ対策 コスパ抜群!内窓工事(窓リノベ補助金対象)
(2024年05月20日)個人のお客様への施工実績魚津No1!
魚津、黒部、滑川の窓・エクステリアリフォームのことなら新田建商!
店長の新田健太郎です。
なんとなく不便だけど、とりあえずなんとかなってるからそのまんまにしている。
そういう事って身の回りにいっぱいあると思いますが、
最近その一つを解決して、劇的にすっきりしました。
何かというと、趣味の釣りの片付け方法なんですが・・・。
仕事でもこういう事って多いと思うので、そのまんまにせず手を打っていこうと思います!
はい!ということで本日の現場
黒部市若栗
寒さ対策で内窓を設置させていただきました!
こんな感じで全部で6か所。
Lowe断熱ガス入り樹脂スペーサータイプ
現在絶賛継続中の窓リノベ事業対象で、
補助ランクは『S』になります。
内窓のフレーム、そこに組み込むガラス。
それぞれいくつかメーカーごとの特徴があり、
さらに性能の差によっていくつも種類があるので、
どのフレームにどのガラスを組み込むのが一番合っているのか。
さらに今年は補助金もあるので、一番お得になる組み合わせがどれになるのか。
その見極めが一番重要なんじゃないかと思います。
以前もブログで書いたことがあるんですが、
この仕事はコーヒー豆に例えるとわかりやすいかなぁ・・・。
自分が飲みたいコーヒーを
メーカーが用意している中から選ぶ方法。
たぶん世の中大多数がこれ。
かたや自分がイメージしているコーヒーをお店に伝えて、
産地や種類をブレンドして作ってもらう
いわゆるオリジナルブレンド。
どっちがより自分に合わせたものが作れるかというと
おそらく後者。
どんな悩みがあって、
解決したいことはなんなのか。
そういうことをしっかり伺ったうえで、
数ある選択肢から最適解を選ぶ。
寒さ対策だけで考えれば
今回採用した内容が最もコスパがよくなりますが、
それに合わせて
隙間風が・・・とか
音が・・・という話が絡んでくると話はちょっと変わります。
どうするのが一番いいか、それを書き出すと長くなりそうなので、
詳しいことはお気軽にご相談くださいね。
今回もいい仕事ができました!
今日もありがとうございます!
おかげさまで大変多くのお問合せをいただいており、今後も継続してスピーディな対応を維持するため
内勤多めの営業担当してくださる方
&
工事スタッフ
をそれぞれ一名募集しています!
詳細はお尋ねください。
歴史感じる玄関引き戸を、今どきの玄関に入れ替え!
(2024年05月17日)個人のお客様への施工実績魚津No1!
魚津、黒部、滑川の窓・エクステリアリフォームのことなら新田建商!
店長の新田健太郎です。
今朝方、風が強かったですね。
外回りの工事が多いので荒れ模様の天気になると特に気を使います。
今現在もタテに長~いものを設置する工事に絡んでいて、
今朝方風が強くなってからは、大丈夫とわかっていても気になって眠れず、
つい先ほど出社前に様子を見てきました。
はい!ということで本日の現場、
魚津市袋
歴史感じる玄関引き戸です。
このお家を中古で買われたお客様からのご依頼で、
新しい玄関に入れ替えることになりました。
工事後の玄関がコチラ!
ランマを廃止して天井までスッとのびた迫力の玄関!
今回採用したのがYKKAPドアリモB09型
最大の特徴はなんといっても
壁を壊さず一社だけで交換工事ができる
=(イコール)
短工期&安価!
通常なら一日。
今回は家の中の造作が少しあって二日弱の工事日程になりました。
他の業者さんも一切絡まないので、
工期も短く、工事費用も安く抑えられるというわけです。
うまくいけば朝お仕事に出られて、
帰ってきたら玄関が新しくなっていた。
そんな感覚でしょうか。
それで今どきのリモコン錠や、顔認証キー、
さらには高断熱仕様で玄関周りもあったかくなり、
今どきの木目調の玄関になると思うと、
とってもお手軽リフォームに思えてきますね。
ただ一つだけ気を付けることがあります。それが
『有効開口寸法』
カバー工事唯一のデメリットといえる部分。
既存サッシよりも出入りする部分の幅が若干小さくなってしまいます。
どれぐらい小さくなるかは、
玄関の形状や、選ぶオプション関係(ハンドル付きかどうかなど)によって様々ですが、
特に車いすが頻繁に通ることがあったり、
介護の関係で器具を設置する必要があったりする場合は要注意です。
今回もいい仕事ができました!
今日もありがとうございます!
おかげさまで大変多くのお問合せをいただいており、今後も継続してスピーディな対応を維持するため
内勤多めの営業担当してくださる方
&
工事スタッフ
をそれぞれ一名募集しています!
詳細はお尋ねください。
最新記事
- 04月04日 灯油タンクを雪から守る!
- 04月02日 寒さ対策リフォームで忘れてはならないこととは?
- 03月31日 玄関先、雪が積もっても安心な手すりを設置!
- 03月28日 車庫のトウメイ屋根が傷んできたので交換する!!
- 03月26日 車庫と家の『隙間』をうめる
ブログカテゴリー
カレンダー
アーカイブ
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年9月
- 2016年7月
- 2016年4月
- 2016年1月
- 2015年10月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2014年12月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月