世界の窓シリーズ! インドネシア編
(2025年10月15日)個人のお客様への施工実績魚津No1!
魚津、黒部、滑川の窓・エクステリアリフォームのことなら新田建商!
店長の新田健太郎です
朝晩、ちょっと肌寒いぐらいになってきましたね!
そろそろ厚手の長袖の季節です・・・。
はい!ということで本日のブログ、
世界の窓シリーズ!
『シリーズ』といっても次回予定はまったくありませんが!
店長つい先日までとある目的で(悪い目的じゃありませんよ!)インドネシアに行ってきました。
※インドネシア出張の目的については、ガーデンリフォーム部門『グランプガーデン』のブログで!
今回はそこで見た現地の窓事情について、ブログに残しておきたいと思います。
そもそもインドネシアとは?
たくさんの島でなりたっている、結構大きな国ですね。
その中でも今回訪れたのがタリマンタン島の東にある
サマリンダ
という町。
関空からシンガポール、そしてジャカルタを経由してサマリンダへ。
移動だけで一日かかるような工程・・・。
サマリンダで宿泊したホテルの窓はアルミサッシでした
当然一枚ガラスです。
まぁ、赤道直下と言ってもいいような場所で、
一年を通してずっと暑い場所なので、寒さ対策(断熱)は不要ですね。。
ちなみに今回の旅で唯一ペアガラスだったのは、
ジャカルタ空港で飛行機から降りた時の連絡通路のガラスだけかな
上の写真はネットから拝借。。
ここのガラスだけが唯一ペアガラスでした!
たぶん、、どこかのメーカーさんのものを買ってるんでしょう。
自国生産ならきっと一枚ガラスでしょうね!
住宅でもアルミサッシかな・・・
と思ったら現地では結構高級品みたいな扱いのようで、
一般的なおうちの窓はほとんどが木製。
写真の家は割と立派な家ですが、
窓は木製枠、そして玄関も木製でした。
ガラスは一枚ガラス。
そして衝撃的だったのが・・・
この写真からわかるでしょうか。。
窓の上にスリットがあって常時換気されていますが・・・
網戸がありません!
他の窓にも網戸がなく、
虫が入ってきてもお構いなし。
おそらく現地の人は
『虫?そんなのあたりまえでしょ』
的な感じなんだと思います・・・。
冬もなく一年中暑いので、
通気性良く(良すぎ!!)な感じがノーマルなんですね。。。
場所が変われば窓も変わる。
さぁ、次はどこの国の窓を見てこようかなぁ・・・!?
今日もありがとうございます!
最後に一つお知らせ!
なんと!
仕事も、プライベートも充実したものになるよう年間休日日数を見直ししました!
業務拡大のためスタッフを2名募集しています!
詳細、以下ブログページでご確認ください!
寒さ対策内窓工事!年内工事+補助金、まだ間に合います!
(2025年10月10日)個人のお客様への施工実績魚津No1!
魚津、黒部、滑川の窓・エクステリアリフォームのことなら新田建商!
店長の新田健太郎です
出張先のインドネシアのサマリンダから
朝4;00ぐらいから町の中を爆音で流れるコーラン(お祈り)の放送を聞きながらブログ更新中!
はい!ということで本日の現場は寒さ対策で内窓を設置させていただいたお客様。
大きな掃出し窓。
こういう窓を断熱すると違いがよくわかります。
腰高の窓。
外のサッシはトウメイガラスでしたが、ちょっと丸見えになるのが気になっていた場所ということで
内窓は中が見えにくい『型ガラス』に。
そして『出窓』に内窓を設置する場合はこうなります
よーく見るとわかるように、出窓に物が置きづらくなります・・・
出窓の物を出し入れするのに毎回内窓を開け閉めする必要があることと、
物がおける面積が小さくなるのでほとんどの場合、出窓の使い勝手は悪くなります。
それでも出窓を断熱するメリットは通常の窓よりも大きいので、
『寒さ対策優先』
の場合は内窓を設置するのがよい選択になるのではないでしょうか。
ちなみに出窓を断熱するメリットが通常の窓よりも大きいというのは、
単純に外気に接する面積が広いことと、
風当たりがつよくなり窓が冷やされやすいから。
体感でもなんとなーく、
『出窓の近くは寒い』
と感じる方も多いと思いますがこういった理由があるからですね。
今回はちょっと遠方の工事でしたが、4か所を段取りよく半日程度でうまく仕上げてくれました!
今日もありがとうございます!
最後に一つお知らせ!
なんと!
仕事も、プライベートも充実したものになるよう年間休日日数を見直ししました!
業務拡大のためスタッフを2名募集しています!
詳細、以下ブログページでご確認ください!
雪でも壊れないよう、フェンスを補強する!
(2025年10月09日)個人のお客様への施工実績魚津No1!
魚津、黒部、滑川の窓・エクステリアリフォームのことなら新田建商!
店長の新田健太郎です。
店長、出張でインドネシアのボルネオという島にきています。
『青い海、白い砂浜』とはまったくかけ離れた山の中に用事があってきています。
そして昨日は滞在しているサマリンダという町の中を日課のジョギングしてきました!
途中信号の見方がわからず、危うくひかれかけましたが・・・なかなか大変な経験でした。
インドネシア出張については、近々ガーデンリフォーム部門でのブログに掲載予定です!
よろしければそちらもチェックしてみてくださいね~
はい!ということで本日の現場
滑川市上島
昨年冬の大雪で壊れてしまったフェンス。
屋根から落ちてきた雪でフェンスが外れてしまいました。
柱は無傷だったのでこのまま再利用して修理することになりました。
まずは同じデザインのフェンス本体を用意して設置。
これは難なく修理完了。
問題はここから。
次、大雪がきてもフェンス本体が直接雪でやられないように、
このフェンスの敷地側に、追加で補強の桟を設置させていただきました。
普通のフェンス!?のように見えますが、アルミの板を何段にも設置しています。
これで屋根からの落雪が表向きのフェンス本体に直接影響しないので、簡単にフェンスがバラバラになることもありませんね!
最近の天気はなんだか極端な感じが多いです。
降るときはドカッと降ることもあるので、北陸では雪の影響のことを今まで以上に考えていく必要がありそうです。
我が家のフェンス、大丈夫だろうか・・・。
と心配な方がいらっしゃれば、一件一件にあわせた補強プランをご提案していますのでなんありとお声かけくださいね!
今回もいい仕事ができました!
今日もありがとうございます!
最後に一つお知らせ!
なんと!
仕事も、プライベートも充実したものになるよう年間休日日数を見直ししました!
業務拡大のためスタッフを2名募集しています!
詳細、以下ブログページでご確認ください!
暑さ対策には、日よけシェード!
(2025年10月06日)個人のお客様への施工実績魚津No1!
魚津、黒部、滑川の窓・エクステリアリフォームのことなら新田建商!
店長の新田健太郎です。
先週末、プライベートで某会合に参加しました。
すごく久しぶりに会う方も多くてテンションあがりましたが最初の挨拶が皆さんそろって
『お互い年取ったね~』でした!
まだまだ40代半ばで若いつもりなんですが~・・・
とりあえず白髪染めしようかなと思いました。
はい!ということで本日の現場
富山市大町
普段あまり富山市での工事はありませんが、
あるお客様からのご紹介で、何度かリピート工事をいただいている方のお仕事です。
とにかく夏暑いのでなんとかならないかなぁ・・・
というご相談をいただき、早速現地を確認!
窓に日よけシェードを設置させていただきました。
幅2m70cmほどの窓になると2分割。
幅2m程度であれば一発で対応可能!
今回採用させていただいたのは
今は各アルミサッシメーカーの作るシェードはどれもそれなりになってきましたが、
このスタイルシェードは昔からかなりの完成度があり、
ずっとお客様にご提案させていただいている、まず間違いがない製品です。
ちなみに。
『夏の暑さにも内窓!!』
なんていうチラシが時々入っていたり、
家電量販店にいくと貼ってあったりするのを見かけますが、
騙されてはいけませんよ~!!
内窓が得意としているのは冬の寒さ対策。
夏と冬では熱の伝わり方が大きく異なるので
なんでもかんでも内窓で対応するのがベストではないというパターンが多くあります。
夏の暑さを効果的に遮るには、
今回のように窓の外に直接日よけを設置し、
原始的ですが『日陰』をつくるのが最も効果的です。
専門用語でいうところの
輻射熱をカットするということです。
ちなみに
季節ごとに取るべき正しい対策は、
冬は熱の伝導対策。夏は輻射熱対策をした上での伝導対策。
この違いをしっかり説明できるお店や担当者は意外と少なかったりします。
内窓でも輻射熱対策をとれないことはないのですが、
今回の日よけシェードに比べると効果はとても弱いものです。
お客様の困りごとに対して、専門知識と経験を総動員してご提案する。
窓のプロとしての価値がここにあると思います!
今回もいい仕事ができました!
今日もありがとうございます!
最後に一つお知らせ!
なんと!
仕事も、プライベートも充実したものになるよう年間休日日数を見直ししました!
業務拡大のためスタッフを2名募集しています!
詳細、以下ブログページでご確認ください!
寒さ対策内窓工事!(補助金対応!)
(2025年10月01日)個人のお客様への施工実績魚津No1!
魚津、黒部、滑川の窓・エクステリアリフォームのことなら新田建商!
店長の新田健太郎です。
今週金曜日から10月中旬まで、店長怒涛の出張ラッシュが始まります。
普段から家が一番という寂しがり屋の店長(爆)、果たして耐えられるのか?
考えていたら今からおなかが痛くなりそうです・・・。
はい!ということで本日の現場
魚津市本新町
寒さ対策ということでいよいよ冬に向けて内窓工事が集中してきました!
ということでこのブログでも内窓ネタが増えてくるシーズンです。
まずは工事前いってみましょう!
大きな4枚建ての引違い窓と
これまた大きな掃出しサイズの引違い窓
ここまで大きい窓だと、出入りする熱量も相当なものだったと思います。
なんたって一枚ガラスの厚みはたった3~5mm!
みなさんがもっているスマートフォンの厚みより薄い板を隔てて、外気と室内を分け隔てているんです。
しかもガラスそのものに断熱性というものはほとんど期待できないので
そりゃ冬は寒いわけです!!
ということで早速、内窓を設置していきましょう!
大きな窓2か所ですが、数時間であっという間に工事完了!
バッチリですね!
内窓の色がやわらかい木目柄なので、室内の雰囲気までガラリと変わりました!
ところでそもそも内窓とは?
現在ついている窓の室内側に樹脂製フレームの窓を新たに設置する工事です。
ということは、例えば網戸にしたいときは、
まず内窓をあける。それから外窓をあけて網戸にする。
ということで2回窓をあける手間がでることになります。
さらに、窓際に小物を置いていたりすることも多いと思いますが、
内窓はそのスペースに設置することになるので、窓際に物をおけなくなります
こんなことができなくなるということですね。
なんだか内窓ってデメリットばっかりじゃん!
という事ばかりお伝えしましたが、
寒さ対策、そして騒音対策に対しては
これらのデメリットをはるかに上回るメリットがあるんです!
とにかく部屋のあったまりが早くなり、
いつもの設定温度では部屋が暑いので自然と設定温度が下がり、
暖房を切った後でもかなりの時間、部屋の暖かさが保たれる。
これは理屈より体感するのが一番ですが、
断熱ってこんなにスゲーの??
と驚かれるかと思います。
特に一枚ガラスの家にお住いの方はテキメンだと思います。
私も以前住んでいた貸家に内窓を設置させてもらいましたが、この時は本当に驚きました。
『これが断熱か!!』
と肌で実感した瞬間でした。
今年は内窓に対しても大きな補助金が出ています。
対象は12月末まで。
まだまだ間に合いますが、寒くなってから考えよう、ではもしかしたら間に合わないこともありそうなので、
迷っているなら動くのは今だと思いますよ~!
今回もいい仕事ができました!
今日もありがとうございます!
最後に一つお知らせ!
なんと!
仕事も、プライベートも充実したものになるよう年間休日日数を見直ししました!
業務拡大のためスタッフを2名募集しています!
詳細、以下ブログページでご確認ください!
寒さ対策内窓工事!(まだまだ補助金対象)
(2025年09月29日)個人のお客様への施工実績魚津No1!
魚津、黒部、滑川の窓・エクステリアリフォームのことなら新田建商!
店長の新田健太郎です。
昨晩テレビをみていたら、
バナナマンさんが黒部に来ていたみたいですね!
知った人が出てないかじっくり見てしまいました!
はい!ということで本日の現場
魚津市本江
寒さ対策ということで今回ご相談をいただいた寝室にある4枚引き戸。
私も以前住んでいた部屋には同じように寝室に4枚引き戸があって
そこから冷た~い風がス~ッと入ってきていたのを覚えているので
お客様の気持ち、とってもよくわかります!
お客様と相談しながら様々方法を検討させていただいた結果、
今回ここに内窓を設置することになりました!
そして!
今回この工事を担当するのが入社半年ほどのスタッフY君!
この半年で内窓工事の経験も十分積んできたところで、
いよいよこの現場を担当してもらうことになりました!
工事後がコチラ!
採寸時の立会い、
工事の段取り、
工事後のチェック、
そういったポイントごとにしっかりサポートしながら
確実に工事を進めてもらいました!
寸法ピッタリ!
調査内容が正確だと、工事も早くてキレイですね!
この後追加の内窓工事もご発注いただき、まとめて補助金対象として進めていきたいと思います!
引き続きスタッフのY君、よろしくお願いしますね!
今回もいい仕事ができました!
今日もありがとうございます!
最後に一つお知らせ!
なんと!
仕事も、プライベートも充実したものになるよう年間休日日数を見直ししました!
業務拡大のためスタッフを2名募集しています!
詳細、以下ブログページでご確認ください!
穴の開いたバルコニーの屋根を交換する!
(2025年09月26日)個人のお客様への施工実績魚津No1!
魚津、黒部、滑川の窓・エクステリアリフォームのことなら新田建商!
店長の新田健太郎です。
入社半年たたないY君。
異業種からの転職でしたが、ここ数か月の成長がすさまじく驚いています・・・!
見積も発注も、そして現場での工事もすでにスイスイとしてくれています。
これから少しずつ、対応できるアイテムの幅も増えてくることに期待してます!
はい!ということで本日の現場
魚津市三ケ
遠巻きでちょっとわかりにくいですが、
バルコニーの屋根が一部やぶれて穴が開いてしまっていました。
穴のあいたパネルだけ交換することもできましたが
どの屋根も劣化がそれなりに進んでいたこともあり、この機会に全部交換することになりました!
交換後がコチラ!
・・・と言っても違いがわからん!
というツッコミが聞こえてきそうな写真ですみません!
よーく見ると、バルコニーの屋根がどれも新品になっています!!
新しい屋根は透明度もすごくて、『天井の抜け感』があり、空間が広くなったような感覚になります。
空の様子もしっかり見えるので、今日が晴れているのか、曇っているのか、雨が降りそうなのか
よーくわかります。
こんな高い場所にある屋根だし交換するときは足場やらなんやらさぞ大変だろうと感じる方もおられるかと思いますが、
高所の作業が出るのは全体の1/10程度で、ほとんどの作業はバルコニーの中からになるので足場は不要です。
同じように高所のバルコニー屋根の劣化がちょっと気になってるんだけど・・・
という方は遠慮なくお声かけくださいね!
今回もいい仕事ができました!
今日もありがとうございます!
最後に一つお知らせ!
なんと!
仕事も、プライベートも充実したものになるよう年間休日日数を見直ししました!
業務拡大のためスタッフを2名募集しています!
詳細、以下ブログページでご確認ください!
傷んできた給湯器の屋根を交換する!
(2025年09月24日)個人のお客様への施工実績魚津No1!
魚津、黒部、滑川の窓・エクステリアリフォームのことなら新田建商!
店長の新田健太郎です。
先日ニュースを見ていると、
某機関へのリフォームにかかわるトラブル相談が年間1万件を超えるそうです。
リフォームの市場規模が年間7兆円ぐらいあるそうで、
仮に平均1件100万円とすると年間70万件。
そのうちの1万件は1.4%
多いのか・・・少ないのか・・・
はい!ということで本日のブログ
滑川市坪川
傷んできた波板屋根を新しいものへ交換させていただきました!
まずは工事前
給湯器のタンクや室外機の屋根ですね。
波板屋根は時間の経過とともに劣化が進んで、
割れたり、ヒビが入ることがあります。
こうなったら屋根の交換時期。
周りのアルミフレームや柱などはそのまま再利用し、
屋根材だけ交換であれば最小限の費用で済みます。
交換後がコチラ
ツヤツヤになりましたね!
これで大事な給湯器を雨や雪からしっかりと守ることができますね。
今回もいい仕事ができました!
今日もありがとうございます!
最後に一つお知らせ!
なんと!
仕事も、プライベートも充実したものになるよう年間休日日数を見直ししました!
業務拡大のためスタッフを2名募集しています!
詳細、以下ブログページでご確認ください!
傷んだトウメイ屋根を修理する!
(2025年09月22日)個人のお客様への施工実績魚津No1!
魚津、黒部、滑川の窓・エクステリアリフォームのことなら新田建商!
店長の新田健太郎です。
昨日夕方、ちょっと風がふくと寒いぐらいでした。
やっとホットコーヒーがおいしい季節がきた・・・。
ことしの夏は暑くて長かったですね・・・。
はい!ということで本日の現場
滑川市中塚
明り取りのため、一部トウメイになっている
『折板(せっぱん)屋根』
時間が経つと経年劣化もあり一部割れがでてきたということもあり
通常の折板屋根へ交換することになりました!
はい!ということでいきなりですが交換後
周りの屋根と色が少し違って見えるのは
結露止めの『ペフ』と呼ばれる素材がついていないシンプルな折板だからですね。
このペフも状況によっては劣化が進み、ボロボロになってくるものです。
周りの状況を見ながら、今回はこういったものをつけずに修理を進めることになりました。
こういった傷んだ屋根を見ていると
『屋根交換するのにもしかしたら全部交換しなきゃいけないんだろうか』
いろいろ心配になって修理の二の足を踏んでしまう事もあるかもしれませんが
病気と一緒で、早めに見つけて対応すると修理も簡単に済むこともあります。
今回はそこまで早期対応が効いた!という修理内容ではありませんでしたが
気になっているところがあれば小さなことでも、
声をかけたけどやっぱりやめておくわ、ということでも
とりあえずお気軽にお声かけくださいね!
今回もいい仕事ができました!
今日もありがとうございます!
最後に一つお知らせ!
なんと!
仕事も、プライベートも充実したものになるよう年間休日日数を見直ししました!
業務拡大のためスタッフを2名募集しています!
詳細、以下ブログページでご確認ください!
勝手口ドアを新しく入れ替える!
(2025年09月19日)個人のお客様への施工実績魚津No1!
魚津、黒部、滑川の窓・エクステリアリフォームのことなら新田建商!
店長の新田健太郎です。
今日、これから福岡へ出張です。
新幹線で半日程度という移動時間なので、お昼過ぎの用事には間に合いそうです。
飛行機よりも時間が選べて便利がよいですね~
はい!ということで本日の現場
魚津市宮津
先日のブログに引き続き、勝手口ドアの工事が続きます!
まずは工事前のドアの様子から
傷みが進んできてガタガタとしてきた勝手口ドア。
今回は単純に新しくなればそれでヨシ!ということで
同じようなドアへ、枠ごとコッポリと入れ替えさせていただきました!
サッときれいに入れ替え完了!
既存のドア枠をきれいに取り外し、新たなドア枠へ入れ替え、きれいに納まっています!
こういったことができるのは、建物の構造をしっかり把握して、外壁や土間周りの納まりを見通しているからです。
こういうのが見えていないと、ドアサイズの決定を間違ったり、漏水や構造上の欠陥が出るリスクが出てくるのでなかなか手を出せません。
シンプルな工事ながら、その中には専門店ならではのノウハウの詰まったきれいな仕事になりました!
今回もいい仕事ができました!
今日もありがとうございます!
最後に一つお知らせ!
なんと!
仕事も、プライベートも充実したものになるよう年間休日日数を見直ししました!
業務拡大のためスタッフを2名募集しています!
詳細、以下ブログページでご確認ください!
最新記事
- 10月15日 世界の窓シリーズ! インドネシア編
- 10月10日 寒さ対策内窓工事!年内工事+補助金、まだ間に合います!
- 10月09日 雪でも壊れないよう、フェンスを補強する!
- 10月06日 暑さ対策には、日よけシェード!
- 10月01日 寒さ対策内窓工事!(補助金対応!)
ブログカテゴリー
カレンダー
アーカイブ
- 2025年10月
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年9月
- 2016年7月
- 2016年4月
- 2016年1月
- 2015年10月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2014年12月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月