最近とっても多い防犯ガラスフィルムへの問合せについて
(2024年11月27日)個人のお客様への施工実績魚津No1!
魚津、黒部、滑川の窓・エクステリアリフォームのことなら新田建商!
店長の新田健太郎です。
昨日の夜、スマホから突然鳴り響く地震速報!
大したことがなくて何よりでしたが、速報がなって地震が来るまでに何をするかということ普段から決めておかないと、
何もできずに地震が来るのを待つだけになってしまうなぁと感じました。
といっても数秒しかないので、できることといえばスマホを確保して、火の元を消して、危ないものからは離れる
ぐらいでしょうか。
ちゃんと考えておかないといけないですね。。
はい!ということで本日のブログは久しぶりに現場紹介ではなく、
『最近とっても多い防犯ガラスフィルムへの問合せについて』
都会の方で強盗事件が多く、それに合わせて防犯についての問い合わせがすごく増えてきました。
そして問合せをされてくる方に共通する
『あること』
がとても気になったのでブログで共有しておきたいと思います。
それが
『フィルムを貼りたいんだけど』
という話から始まるということ。
おそらく一番最初に思い浮かぶ一番身近な方法がガラスフィルムなんだと思います。
確かに一番手ごろかもしれません。
しかし、窓のプロから見ると、
防犯設備士の資格を持つ店長から見ると、
ガラスフィルムだけの対応はオススメしていません!
そもそも防犯という事に対しては二つの考え方があります。
一つ目は、いかに入りにくいと思わせられるかどうか。 すなわち抑止力
二つ目は、入ろうとしたときいかに時間をとらせるかどうか。 これは実際の防犯力
抑止力については、
一定の防犯性能を持つ窓に貼付できるCPマークというものがあったり、
防犯ガラスに張られてくるロゴマークがあります。
こういったものがあるかどうか、ドロボウは見ています。
一般の方がホームセンターやネット通販なんかで買ってきて自分で貼っても
そういったマークはつけられません。
さらに窓格子なんかがついているとそれだけで入りにくさを感じますが、
通常の格子は取付ネジが外に見えるので、一般的な工具があれば外されてしまいます。
本来は専用工具がないと取り外せない防犯面格子というカテゴリーがあるので、
そういったものを付けると安心ですね。
続いて防犯カメラ。
これも有効な抑止力になります。
が、物や取り付け方、取付場所によって『素人感』がでてしまうと
せっかくの抑止力が半減してしまいます。
効果的な防犯としてまず大事にしたいのが抑止。
抑止には素人感を出さないのがコツです。
防犯カメラなら設置場所や設置する物。
ガラスフィルムや防犯ガラスなら、CPマークや防犯ガラスのロゴマーク
面格子などであれば、防犯面格子。
複数ロック。
あとは窓シャッターや雨戸なんかがあれば最高です。
プロに頼むと費用がかかるというのは確かにそうですが、
本当に何かあった後で
『やっぱりプロに頼んでおけばよかった・・・』
と後悔しても遅いのが難しいところですね。
仮に予算があまりかけられないのであれば、
それも含めて一度プロに相談してみるのがよいかと思います!
なんと!
仕事も、プライベートも充実したものになるよう年間休日日数を見直ししました!
内勤多めの営業担当してくださる方
&
工事スタッフ
をそれぞれ一名募集しています!
詳細、以下ハローワークのページでご確認ください!
-
(2025.07.14) > 防音には防音専用内窓!
-
(2025.07.11) > 寒さ対策内窓工事!内窓と外窓には相性がある!!
-
(2025.07.09) > 内窓で日射対策するとき気を付けたいこと!
-
(2025.07.07) > 落雪にも耐える!玄関先の風除室工事
-
(2025.07.04) > 室内の熱中症を予防する!日よけシェード設置
-
(2025.07.02) > 寒さ対策!効果を体感しやすい窓とは?
-
(2025.06.30) > カーポートに吹き込む雨風をふせぐ!
-
(2025.06.27) > カラスがいたずらをしていくダストステーションを改装!
-
(2025.06.25) > これからの季節は必須!窓の日よけシェード
-
(2025.06.23) > サッシをお手軽に交換する、カバー工事
-
(2025.06.20) > 傷みの進んだテラス屋根を修理する!
-
(2025.06.18) > 一日で玄関が新しく! 玄関交換リフォーム工事
-
(2025.06.16) > 外壁をリフォームするタイミングで玄関も一新!
-
(2025.06.13) > 生け垣をアルミフェンスへ入れ替える!
-
(2025.06.11) > 暑さ対策!ハーフミラーガラスへ取り替える!
-
(2025.06.09) > カーポートの側面囲み。選び方で迷ったら・・・
-
(2025.06.06) > ぱっと一日玄関交換!オリジナルの色組合せ!
-
(2025.06.04) > 和障子風の内窓を設置するとき大事なこと!
-
(2025.06.02) > 長く使って傷みが出てきたサンルームの屋根と床を交換する!
-
(2025.05.30) > わずか1日で最新の窓へ交換!
最新記事
- 07月14日 防音には防音専用内窓!
- 07月11日 寒さ対策内窓工事!内窓と外窓には相性がある!!
- 07月09日 内窓で日射対策するとき気を付けたいこと!
- 07月07日 落雪にも耐える!玄関先の風除室工事
- 07月04日 室内の熱中症を予防する!日よけシェード設置
ブログカテゴリー
カレンダー
アーカイブ
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年9月
- 2016年7月
- 2016年4月
- 2016年1月
- 2015年10月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2014年12月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月